
|
春日神社
|
詳細
|
勧請の年月詳細ならざれども、古社にして古老の口碑に依れば、「今より凡そ一千年の昔今村(現今の本今町及今町)は十八戸の小部落にして、鎮守の神として春日大神を奉じ崇敬頗る厚かりき。例祭日を十八日となすは、この戸数に因めるものなり。以来今日に至るまで屡々霊験を顕はし給ふ明治六年一月郷社に列せらる。昭和二十・・・・・・・・・・ |
503-0932 岐阜県大垣市本今町字村郭201番地 |
 |
|
大垣市支部 2024 |

|
春日神社
|
詳細
|
春日神社の御鎮座は則ち開化天皇の御孫神大根命美濃國根尾谷を開き給ひて○延○年中に此の地に右社を創立せしなり。然る処元亀年間暴風雨の為に社殿倒壊す。その頃根尾右京此の地に居城す。因って右社殿倒壊せしを修造し城を改めて祠殆ど傾頽す。然る処元禄十三年旧主戸田氏頽廃を嘆き以来再建に及び今に至る迄赫々たり。此・・・・・・・・・・ |
501-1534 岐阜県本巣市根尾神所字折山550番地の1 |
 |
|
本巣郡支部 2881 |

|
春日神社
|
詳細
|
延宝二年奈良春日神社より分霊を勧請して村内の守護神として奉鎮し、爾来村内氏神として崇敬す。・・・・・・・・・・ |
501-6065 岐阜県羽島郡笠松町門間1488番地 |
 |
|
羽島支部 183 |

|
春日神社
|
詳細
|
創祀未詳なるも、文明元年以前、常陸國住人小鞠式部太夫兵庫督義重此の邑に来住せり。文明巳元年鹿嶋大明神より祭神を奉迎し来り、鎮守となす。常陸に因み日立村と称す。宝暦四年修復の棟札に初めて春日の神号を書載す。昭和十一年十二月二十四日熊野神社他末社六社を合祀せり。・・・・・・・・・・ |
501-3203 岐阜県関市神野1919番地の1 |
 |
|
関市支部 851 |

|
春日神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、二村正純は天正年間金森家に属し慶長五年九月郡上八幡城攻防戦に戦死したが、此の正純の先祖が氏神として奉祀せりと云ふ。宝暦九年に記載せる春日大明神由来書き左の通りなり。仁治年中に千載古木紅葉木有り。その一枝に光有り。尋ね見奉れば黄金の尊射なり。名付けて春日大明神と申す。その後金森落城の・・・・・・・・・・ |
509-2702 岐阜県高山市清見町大原字野中257番地 |
 |
|
大野支部 2166 |

|
春日神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、元大明神と称す。字簗坪に鎮座の処宝永二年九月故有り、移転此の地を小簗と云ふ。簗坪は津保川の南也。故案ずるに本国名帳撰所載正五位下楊河明神此社ならんか。・・・・・・・・・・ |
501-3941 岐阜県関市小屋名976番地 |
 |
|
関市支部 908 |

|
春日神社
|
詳細
|
元禄年間兵弱水に罹り、同十六年八月再建なひしものにして、創立年月不詳。大正七年七月三十日字下河原無格社稲荷神社、字寺内無格社秋葉神社、字中河原無格社若宮神社(祭神不詳)字室前無格社神明社字西河原無格社子安田神社を合併す。昭和二十年十一月農地改革に伴ひ境外地解放。昭和二十五年六月町村合併により山添村を・・・・・・・・・・ |
501-1205 岐阜県本巣市曽井中島字宮前1006番地 |
 |
|
本巣郡支部 2835 |

|
春日神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、寛政十一年今嶺村絵図に記載さるる古社にして、古来当村戸崎一族の氏神とし、現在に至るも今嶺区内に崇敬篤き神社なり。・・・・・・・・・・ |
500-8388 岐阜県岐阜市今嶺416番地 |
 |
|
岐阜市支部 1009 |

|
春日神社
|
詳細
|
創立年紀不詳と雖も河野西入坊天台宗の時、鎮守之御神にして後を村社に敬ひ奉ると古来より言傳ふ。・・・・・・・・・・ |
504-0932 岐阜県各務原市下中屋町字村東810番地の1 |
 |
|
各務原市支部 798 |

|
春日神社
|
詳細
|
創祀未詳。由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
509-7602 岐阜県恵那市山岡町馬場山田1556番地の1 |
 |
|
恵那市支部 1621 |

|