
|
春日神社
|
詳細
|
当國葉栗郡下中屋村に有之を年月不詳氏子分神の節当地へ奉迎鎮座の由古老者より伝承その他事歴不詳。延宝五年上戸村、安政二年九月二十六日の棟札あり。延宝五年二月二十七日、元禄十一年九月吉日木槌有り。天明四年九月、寛政十二年十二月吉日、文化五年六月吉日の燈明あり。・・・・・・・・・・ |
504-0927 岐阜県各務原市上戸町3丁目109番地 |
 |
|
各務原市支部 801 |

|
春日神社
|
詳細
|
正応元年関鍛冶の祖、金重同兼永等、大和国奈良より御分霊を奉遷し此土に神殿を造営し、鎮座す。明治六年一月岐阜県庁より関村吉田村倉知村小屋名村上白金村下白金村山田村以上七ヶ村の郷社と定められる。昭和七年四月本殿改築落成及び弊殿増築落成す。
県指定無形文化財「童子夜行」(どうじやこう)神事・・・・・・・・・・ |
501-3857 岐阜県関市南春日町1番地 |
 |
公式HP  |
関市支部 885 |

|
春日神社
|
詳細
|
当社創立旧記伝来無くして詳ならずと雖も延宝七年九月造営の棟札有れば、延宝年間より以前なること勿論なり。然るに神像を拝覧するに最も古材にして年暦を経る事久し。従前無格社たりしを氏子有るを以て明治十二年六月村社に加列す。昭和二十七年一月十六日神社本庁承認により境内神社として神明神社を合併せり。・・・・・・・・・・ |
501-2112 岐阜県山県市西深瀬286番地の1 |
 |
|
山県市支部 1748 |

|
春日神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、口碑によれば、当組の開発人は奈良の産にして初め木村大字洞に移住(現在大字洞の禰宜洞に居住せりといふ)し後、此の地に移住せり。本職は禰宜にして当地に来住せし際その地形を見て按ずるに原野の中に沼沢ありたるにより、職の禰宜の二字に沼沢の意をとり、旧村名を禰宜澤と号して居住す。現今大字禰宜・・・・・・・・・・ |
509-4535 岐阜県飛騨市宮川町祢宜ケ沢上448番地 |
 |
|
吉城郡支部 1363 |

|
春日神社
|
詳細
|
創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・ |
502-0917 岐阜県岐阜市島田1丁目11番23号 |
 |
|
岐阜市支部 1206 |

|
春日神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、「神社明細帳」によれば、里伝に曰く往昔布施孫左ェ門、天木久治、面谷弥兵衛、萌田孫左ェ門、の高祖等此の里墾田の功績で此処に奉請して尊崇する所なり。抑も此の土や、一村都て黒墳なり。俗に久呂保久と云ふ。(飛州志に日はく?土下呂とす。国名をクロボクト云と云へり。)芋魁百合の肥大なること他に・・・・・・・・・・ |
509-4275 岐阜県飛騨市古川町黒内152番地 |
 |
|
吉城郡支部 1332 |

|
春日神社
|
詳細
|
日本国神名帳に弘見明神是也。・・・・・・・・・・ |
501-3263 岐阜県関市広見387番地 |
 |
|
関市支部 872 |

|
春日神社
|
詳細
|
創祀不詳と雖も美濃國神明帳曰く、正六位下春日明神元禄棟札等多く之有処、享保年間村方系統論を醸し為に地頭戸田内藏助の役人の命に依り、悉く焼却せりと云々。古来村社の処明治五年郷社に列す。享保年間洪水に依り、玉貫用水氾濫し、藪川と分流せし以来水田分六分分水の協議成立し、神鏡を奉る為六分の水量を席田郷へ引水・・・・・・・・・・ |
501-0407 岐阜県本巣市仏生寺657番地 |
 |
|
本巣郡支部 2745 |

|
春日神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-1505 岐阜県本巣市根尾長島287番地 |
 |
|
本巣郡支部 2853 |

|
春日神社
|
詳細
|
創祀不詳。往昔郷里の土豪友田某の鎮守なりし由。然るに其の後追々零落せしにより、遂に村の社となし、祭れる由。亦陰暦八月十五日の夜月中山鏡台山懸る依而之社名月見宮とも云ふ。・・・・・・・・・・ |
503-1541 岐阜県不破郡関ケ原町松尾字中道111番地 |
 |
|
不破郡支部 2518 |

|