
|
熊野神社
|
詳細
|
慶安四年十一月創祀。その他由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
509-7321 岐阜県中津川市阿木字小皿田758番地 |
 |
|
中津川市支部 2274 |

|
熊野神社
|
詳細
|
由緒創建年月不詳なれども古来熊野権現として崇敬せらる。明治二十年拝殿修復昭和十二年本殿改築。・・・・・・・・・・ |
507-0814 岐阜県多治見市市之倉町地蔵峰5615番地 |
 |
|
多治見支部 1923 |

|
熊野神社
|
詳細
|
創立不詳往昔万場村籏甚左衛門と云ふ者紀州熊野より勧請すと伝ふ。・・・・・・・・・・ |
501-4611 岐阜県郡上市大和町万場670番地 |
 |
|
郡上市支部 1513 |

|
熊野神社
|
詳細
|
創立未詳。往古より此所に鎮座すと云ふ。宝永三年より棟札等に記し之有り。御鎮座熊野大権現と唱へ斎奉る。明治二年二月村社熊野神社と改称して苗木藩へ願い済みにて神鏡を神殿に納めて之を神璽として奉斎す。境内社稲荷神社(倉稲魂神・支那都比古神・支那都比女神)元二社、明治三十五年三月社殿再建時合併して一社とす。・・・・・・・・・・ |
509-1222 岐阜県加茂郡白川町下佐見3695番地の2 |
 |
|
加茂郡支部 520 |

|
熊野神社
|
詳細
|
創祀年月不詳と雖も、当社縁起を見るに、紀伊國室郡那智に住む諸国修行者当地へ来り一泊せし処夢に告げて曰く、吾は紀伊に坐す神なり。汝吾を此処に祀るべしと故に該修行者里人に謀り当社建立せしとあり。然れども古来伝言には養老年中越前國足羽郡麻生津村住泰澄大師加賀國白山を開基し、而して当郡に四十九社の神社を安置・・・・・・・・・・ |
501-4103 岐阜県郡上市美並町山田1番地 |
 |
|
郡上市支部 1379 |

|
熊野神社
|
詳細
|
和銅三年九月九日創祀。当村池戸氏祖創建と云ふ。何年頃か大風雨の為社宇転倒せしに依り該山の下なる岩穴に祀りしを応永三年元の地に復し当社再建せり。その後遠藤氏飛州より当郡上に討ち入りの際祈願を得、社領として田五畝八歩並に高八斗二升八合定米一斗九升二合五勺を附す。正徳三年幕領となり、上地に依り村内一同嘆願・・・・・・・・・・ |
501-4451 岐阜県郡上市八幡町入間字大洞2356番地の1 |
 |
|
郡上市支部 1455 |

|
熊野神社
|
詳細
|
古老の伝ふる処、祭物は黄金の短鶏にして神威厳然新しくして参詣夥多あり。境外大門は安八郡墨俣村に連絡し、右村に鳥居あり。通客其の前で乗駕するもの往々落馬或いは駕中にて目廻し或いは頭痛の患ありしを神霊不敬の祟りなりとて、村民大いに恐懼ありしが、領主の命により鳥居並びに境外大門を破毀し、尋ねて境内も搾され・・・・・・・・・・ |
501-0236 岐阜県瑞穂市本田字丸竹870番地 |
 |
|
本巣郡支部 2697 |

|
熊野神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-4455 岐阜県郡上市八幡町小那比字生屋2325番地の1 |
 |
|
郡上市支部 1469 |

|
熊野神社
|
詳細
|
創建年月不詳なれども古来より崇敬あつく大正十二年十月九日同字無格社日枝神社を合併す。・・・・・・・・・・ |
503-0414 岐阜県海津市南濃町上野河戸字南条911・912番地 |
 |
|
海津市支部 679 |

|
熊野神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
501-1183 岐阜県岐阜市則松字大洞口1183番地 |
 |
|
岐阜市支部 1105 |

|