
|
白鬚神社
|
詳細
|
往古大明神と称す。寛政六年以来本村修験福日院智元祭祀を掌る。元禄八年五月享和元年二月等に大明神と記したり。又貞享二年十一月修復以来春日大明神とも称し、寛政六年修復棟札に大明神と書す。その後天保九年十二月修復の時棟札に白髭と書す。之が社号となる。・・・・・・・・・・ |
501-3521 岐阜県関市下之保字稲葉荏畑2039番地 |
 |
|
武儀支部 2652 |

|
白鬚神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-2502 岐阜県揖斐郡揖斐川町春日六合字上ケ流1940番地 |
 |
|
揖斐郡支部 3093 |

|
白鬚神社
|
詳細
|
元禄年間旧大野郡小津より高橋某移住と同時に勧請すと古人の言伝あるも、詳ならず。・・・・・・・・・・ |
501-1527 岐阜県本巣市根尾宇津志39番地 |
 |
|
本巣郡支部 2873 |

|
白鬚神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、室町時代の頃より、気象中井戸庄銭亀榎木に今尚大きな岩畑中にあり。榎木の大木の基に鎮座せられ居り、其の付近古木の梅林にて、梅の宮とも称せしと古老の伝説あり。寛文六年九月再建。現在の地に鎮座。・・・・・・・・・・ |
505-0303 岐阜県加茂郡八百津町伊岐津志字森裏410番地 |
 |
|
加茂郡支部 384 |

|
白鬚神社
|
詳細
|
本社は数百年前(年月日不詳)の創建と罹り戦国の頃宮田氏の (宮田氏幼名亀千代丸)戦ひ利あらす 泉州宮田の郷より三臣に守られ美濃の国長森城主土岐 少輔詮直々頼し来り再ひ同国福塚城主丸茂兵庫介を依頼し同国牛洞郷に居城し此地を領有したり 郷民 地を加賀野城と称したり 曩に当国来住の状宮田の祖神とし守・・・・・・・・・・ |
501-0561 岐阜県揖斐郡大野町牛洞94番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2941 |

|
白鬚神社
|
詳細
|
創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・ |
505-0422 岐阜県加茂郡八百津町久田見1764番地の1 |
 |
|
加茂郡支部 404 |

|
白鬚神社
|
詳細
|
創立不詳。元禄七年十二月の棟札あり。・・・・・・・・・・ |
505-0003 岐阜県美濃加茂市山之上町4611番地 |
 |
|
美濃加茂市支部 2384 |

|