
|
稲荷神社
|
詳細
|
創立年月日不詳。明治四十一年十月同字江東無格社日吉神社(大山咋神)同字上切無格社片田神社(不詳)同境内社秋葉神社を合併す。昭和二十二年十月二十二日片田神社設立承認神社本庁統理より通達され再分離す。境内社共に移す。創立縁由不詳と雖も建長の始頃里人山城國伊奈利山より五穀豊穣村内安全商売繁昌の守護神として・・・・・・・・・・ |
500-8352 岐阜県岐阜市六条福寿町10番地10号 |
 |
|
岐阜市支部 995 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
創祀未詳。当所開墾の始め勧請したるか。当時稲荷神社と八幡神社の二社あり。同区大前田、宮前の田の旱害を蒙ること度々にして区民の難儀甚だし。明治二年現在の野上用水の残水を以て大前田、宮前の灌漑する為に水路を構築したるも、その費用の支出に困り、当時の代官所上有知陣屋に願い出、十年払いにて拝借したるも、明治・・・・・・・・・・ |
501-3501 岐阜県関市富之保字一柳城山4194番地 |
 |
|
武儀支部 2637 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
元正天皇の御宇天皇ご不快にわたらせ給ひしにより、泰澄大師加賀国白山神社天皇ご病気平癒せんことを祈願のため登山の砌美濃国に至り当地を通行のとき、本村字西川原に一つの小なる沼あり。大師自ら苗を植置き給ひしに、独り大いに成長して穂出豊実す。該所の上に小堂一宇を創立して此の稲穂を安置す。此処を名付けて稲荷砂・・・・・・・・・・ |
501-5124 岐阜県郡上市白鳥町大島801番地 |
 |
|
郡上市支部 1538 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
明和四年四月濃州各務郡柿沢村氏子中として五穀成就豊熟祈願の為奉齋す。・・・・・・・・・・ |
504-0825 岐阜県各務原市蘇原柿沢町1丁目25番地 |
 |
|
各務原市支部 773 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
当社は往古郷内に一小丘あり。其の内に白毛の老狐棲息し種々奇瑞を生せしを以て明応五年村民該小丘に一の小社を建立し尊崇し来れり。其当時の国主下向の節参拝せられ村名を狐穴と名付けらる。此の白狐の縁起を以て稲荷神社と称し、貞享三年正月十七日村内安全五穀成就の祈願を奉修したり。後改めて郷内道家清右ェ門村民と相・・・・・・・・・・ |
501-6232 岐阜県羽島市竹鼻町狐穴1317番地 |
 |
|
羽島支部 232 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、天正十八年四月再興。大檀那松浦勘左衛門尉と記せり。旧来久々利七郷の内原見我田酒井三村の産土神たりし旨、享保八年、明和五年の棟札に記せり。方今は原見組のみの産土神社なり。濃州志略にも此祠を載せたり。社地境内は元禄七年久々利村山内帳に原見村稲荷杉雑木林長二町横一町と記せり。方今は境内左・・・・・・・・・・ |
509-0224 岐阜県可児市久々利640番地 |
 |
|
可児支部 608 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
500-8455 岐阜県岐阜市加納栄町通4丁目45番地 |
 |
|
岐阜市支部 1012 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
創祀不詳なれど、明治初年迄金蓮寺境内に鎮座ありしを神仏分離のため同寺門前の現地に移し今日に及ぶ。・・・・・・・・・・ |
503-2100 岐阜県不破郡垂井町1619番地 |
 |
|
不破郡支部 2539 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
501-3305 岐阜県加茂郡富加町滝田字西山966.967.968番地の1 |
 |
|
加茂郡支部 355 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
承応年間創立の由古老の口碑に有出。大正五年下中島村石田字宮下無格社水無神社(罔象女神)同大字水神東無格社水無神社(同上)を合併す。境内神社 御鍬神社 明和三年故地頭毛利家の臣八神村居住阿部氏なる者五穀豊穣のため持志を以て創立し、その後営繕進退の儀は村中へ依頼す。其の由縁に於いて履行す。故に該社修繕の・・・・・・・・・・ |
501-6315 岐阜県羽島市下中町石田石田木曾川堤塘地 |
 |
|
羽島支部 273 |

|