岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

94 件の神社がみつかりました。 [41-50] を表示


稲荷神社 詳細
創祀未詳。里伝に曰く、山洞の出に山腹の場所に一祠を安置し、伏見稲荷を迎へ祈る。爾来集落の氏神として本殿拝殿を建設し護持し来った。昭和五年十二月十二日「山神神社」を合祀した。・・・・・・・・・・
501-3704 岐阜県美濃市保木脇566番地 map
美濃市支部  2459

稲荷神社 詳細
創祀不詳。元字新堀西に鎮座の処氏子の願ひにより宝暦六年今の垣内に移転す。其の確証は当社の棟札に記載あり。 特殊神事、立春の粥占神事(通称お粥づけ)・・・・・・・・・・
501-0471 岐阜県本巣市政田690番地 map
本巣郡支部  2806

稲荷神社 詳細
創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・
500-8044 岐阜県岐阜市万力町13番地 map
岐阜市支部  928

稲荷神社 詳細
明治初年京都伏見稲荷神社分霊を勧請牧野柳平私祭神として奉齋し来れるも昭和二十二年十二月十七日神社本庁の承認を受けて設立す。・・・・・・・・・・
503-0214 岐阜県安八郡輪之内町海松新田1112番地の2 map
安八郡支部  71

稲荷神社 詳細
創立年月不詳。但し文政七年京都吉田家の坪田正一位稲荷大明神の神号申受候とあり。正和二十年二月社殿を北方町岐阜農林学校田鎮座瑞穂神社社殿を譲り受け古社殿と改む。神前石燈籠に尾府侍医文政十一年二月。同社殿の棟札に天明二年二月、享保十七年、文化十七年四月、文久二年二月社殿修復とあり。・・・・・・・・・・
501-0463 岐阜県本巣市小柿字多須屋271番地 map
本巣郡支部  2794

稲荷神社 詳細
創祀未詳。由緒記載なし。・・・・・・・・・・
509-0511 岐阜県加茂郡七宗町神渕12314.12315番地 map
加茂郡支部  477

稲荷神社 詳細
創立年月不詳なるも棟札によれば、元禄九年以前に創立されたること明らかなり。昭和二十七年一月十六日水無神社を境内神社として合併せり。・・・・・・・・・・
501-3205 岐阜県関市志津野2387番地の1 map
関市支部  855

稲荷神社 詳細
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・
501-0321 岐阜県瑞穂市横屋字村中358番地 map
本巣郡支部  2725

稲荷神社 詳細
祭神倉稲魂命は又の御名保食神又大宣都姫神とも申し奉り伊弉諾命伊弉册命の御子和久産巣日神の御子に座まして五穀の豊熟を護らせ給ふ御神なり。往昔京都伏見稲荷神社の御分霊を勧請し奉りたり。創立年月日不詳なりと雖も棟札に宝永元年(1704)再建とあるを見れば夫れ以前勧請し奉りしものならん。・・・・・・・・・・
507-0901 岐阜県多治見市笠原町森下1649番地の1 map
土岐支部  2302

稲荷神社 詳細
創建年代縁由不詳なるも、古来書類に因る取り調ぶれば、後醍醐天皇の御代元弘二年土岐美濃守厚見郡川手に居城の際濃州多芸郡大塚村住人佐野八郎右衛門奉仕し美濃守山縣郡大桑城へ移城後伊予守と称し六代目御紋所桔梗佐野三勝まで六代目近習となり、紋所を壱本櫻を賜りたり。文明九年乱世と成り美濃守大野郡岐永村へ移住居城・・・・・・・・・・
501-1302 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲岐礼929番地の1 map
揖斐郡支部  3019

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved