
|
稲荷神社
|
詳細
|
祭神倉稲魂命は又の御名保食神又大宣都姫神とも申し奉り伊弉諾命伊弉册命の御子和久産巣日神の御子に座まして五穀の豊熟を護らせ給ふ御神なり。往昔京都伏見稲荷神社の御分霊を勧請し奉りたり。創立年月日不詳なりと雖も棟札に宝永元年(1704)再建とあるを見れば夫れ以前勧請し奉りしものならん。・・・・・・・・・・ |
507-0901 岐阜県多治見市笠原町森下1649番地の1 |
 |
|
土岐支部 2302 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
享保十二年七月七日当村池戸五郎左衛門なるもの伏見稲荷を信仰し、土地の氏子として勧請す。・・・・・・・・・・ |
501-4452 岐阜県郡上市八幡町美山字夕谷4779番地の1 |
 |
|
郡上市支部 1460 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、大垣藩主戸田氏の崇敬厚く、遷宮祭の節角力の奉納あり。又、幣帛料を奉献せられ、又奧女中達の崇敬深く、毎月日参せられたり。・・・・・・・・・・ |
503-0112 岐阜県安八郡安八町東結1899番地の2 |
 |
|
安八郡支部 29 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
享保五年十二月当村清水太郎右衛門と云ふ者勧請す。・・・・・・・・・・ |
501-4452 岐阜県郡上市八幡町美山字洞2828番地の1 |
 |
|
郡上市支部 1464 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
寛文七年八月高木中右ェ門、高木三郎兵衛、高木若十?カ創立す。而して今の社殿は寛政四年八月再建即当村の領主は高木儀三郎高木三郎兵衛外四名なり。本社周囲の耕地は高木郁助、高木富三助、高木三郎等の三家祖先の寄付にして、字清水に在住なる高木姓の鎮守なりしが、漸次増戸して現今は八十四戸になれり。
特殊神事、・・・・・・・・・・ |
501-0471 岐阜県本巣市政田2482番地 |
 |
|
本巣郡支部 2804 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、明治以前よりの創建にして、枠瀬古組二十八戸の崇敬の社なり。・・・・・・・・・・ |
503-0125 岐阜県安八郡安八町牧字善根分1720番地の2 |
 |
|
安八郡支部 51 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
町内安泰、五穀豊穣のため奉斎し、年来地元崇敬者の信仰が深い。・・・・・・・・・・ |
501-6241 岐阜県羽島市竹鼻町2348-2 |
 |
|
羽島支部 246 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
文永十年二月創祀。文永十年二月初午祭礼。太田惣助信清祭之の記録有り。天文七年三月九日稲荷神社再建土岐美濃守様御代官水野七郎右衛門殿御証文御上納銭二貫五百匁の記録有り。・・・・・・・・・・ |
501-3787 岐阜県美濃市上野字谷西75番地 |
 |
|
美濃市支部 2499 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
由緒不詳なれども、延宝三年三月奉勧請稲荷大明神の棟札現存す。・・・・・・・・・・ |
503-0024 岐阜県大垣市宿地町字稲荷前1108番地 |
 |
|
大垣市支部 1952 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
当村の氏子は旧尾張國葉栗郡玉ノ井村(現在愛知県葉栗郡木曽川町玉ノ井)鎮座賀茂神社の氏子なるも、天正十四年八月木曽川改修工事起こり、当村は東西に両断され、木曽川を以て濃尾の國境と豊臣秀吉は依然として該神社の氏子として参拝し居れり。貫流する木曽川出水の折、又はその他の便不便を感じ、茲に慶長四年十二月二十・・・・・・・・・・ |
501-6213 岐阜県羽島市正木町光法寺字堤添無番地 |
 |
|
羽島支部 219 |

|