岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

94 件の神社がみつかりました。 [61-70] を表示


稲荷神社 詳細
もと山神とて奉祭のところ、旧領主??木家の鎮守神を村民の所願によって享保十年十一月同家邸内から移した。棟札に修理享保十年十一月寄付人??木里一郎とある。更に寛政十二年二月修繕明治に及んだ。・・・・・・・・・・
503-1626 岐阜県大垣市上石津町祢宜上87番地 map
養老上石津支部  3244

稲荷神社 詳細
勧請年月不詳。享和三年御領内明細記島田村の條に「稲荷大明神境内御除地」とあり。境内社金刀比羅神社は文化四年信仰の輩禅宗即心寺境内に勧請せしを、安政六年十月此の地に移す。・・・・・・・・・・
503-1314 岐阜県養老郡養老町高田257番地の3 map
養老上石津支部  3166

稲荷神社 詳細
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・
501-6317 岐阜県羽島市上中町午北1番地 map
羽島支部  275

稲荷神社 詳細
当社は文久四年二月吉日当組大屋弥助、赤梅小左ェ門の発起にて山城國紀伊郡稲荷山稲荷神社の神霊を勧請奉祀す。・・・・・・・・・・
509-2602 岐阜県下呂市馬瀬黒石2209番地 map
益田支部  325

稲荷神社 詳細
弘化二年八月当組中西清吉発起し、山城國紀伊郡稲荷山稲荷神社の神霊を勧請奉祀す。しかしながら、鎮座地が山中で参拝も不便であったため氏子総意により 平成16年1月現在地に新たに御造営を行う。・・・・・・・・・・
509-2603 岐阜県下呂市馬瀬数河1405番地 map
益田支部  326

稲荷神社 詳細
創建年紀不詳維新に付き旧大垣範の節官吏派出神實検査の上取り除き其の后古来管理人本村五島庄兵衛直径四寸余の圓鏡寄付之有り。明治四年十月十日元大垣縣社祠宮掌圓鏡を以て永世鎮護の神實に勧請殿内に納め入れる。・・・・・・・・・・
503-0971 岐阜県大垣市南一色町801番地の1 map
大垣市支部  2049

稲荷神社 詳細
源頼親の裔孫石川太郎光義の子治成田と号し美濃国市橋庄地頭となり弟市橋五郎三郎光重市橋村に居城し市橋氏と称せり。建久元年(1190)九月市橋氏京都伏見稲荷より正一位稲荷大明神を勧請しこれを市橋山の頂上に奉齋し五穀豊穣を祈念す。稲荷山神照院五穀寺を別当とする。天保7年4月更に伏見より神霊を奉祀し後山頂よ・・・・・・・・・・
503-2427 岐阜県揖斐郡池田町市橋1565番地 map
揖斐郡支部  3077

稲荷神社 詳細
当社創建の年月不詳と雖も美濃國神明帳に所載稲縣明神なり。故如何になれば村名穂積に有縁あり稲荷とは是稲張の略誤にして稲張稲縣に続くなり。右稲荷大明神は往古と見えて今尚字に祢宜田、土器、宮野、広道、京?怩?り。是皆往古大社の余付と見えたり。然れば神明記にある稲縣明神は正に当神稲荷の神社たること明らかたり・・・・・・・・・・
501-0200 岐阜県瑞穂市領下分72番地の1 map
本巣郡支部  2685

稲荷神社 詳細
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・
501-1303 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲長瀬291番地 map
揖斐郡支部  3025

稲荷神社 詳細
天保年間の創祀にして、村民の崇敬篤く、爾来年々代参を伏見稲荷神社へ立て、境内並びに社殿等の整備を行ひ益々神徳を高揚す。・・・・・・・・・・
503-2100 岐阜県不破郡垂井町702番地 map
不破郡支部  2538

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved