
|
諏訪神社
|
詳細
|
創祀未詳。祭神建御名方冨神、八坂刀賣命の二柱にして信濃國諏訪神社より勧請創建なるも年代不詳。下荏名子部落の産土神として崇敬。元禄水帳に一反六畝二十歩の除地が記載されてゐる古社であるが、現在では同部落の荏名神社の境外末社の如き崇敬と変わってゐる。・・・・・・・・・・ |
506-0818 岐阜県高山市江名子町2293番地 |
 |
|
高山市支部 1715 |

|
諏訪神社
|
詳細
|
古来当地在住の小野一族が中心となり尊崇し来たれる神社にして、創立年紀その他不詳。・・・・・・・・・・ |
500-8386 岐阜県岐阜市薮田西1丁目9番3号 |
 |
|
岐阜市支部 1004 |

|
諏訪神社
|
詳細
|
神社明細帳写し、岐阜県管下美濃國不破郡宇留生村大字荒尾埋塚1299番地 無格社諏訪神社 創建年紀未詳。本殿一尺五分一尺三寸五分拝殿昭和七年建設鳥居昭和八年建設境内三十六坪古老の言に依れば当時(創建)里民に争ひ事絶えず困窮の末前記祭神を創建し鎮守の神として平和の里にする様申し合はせたと云はれて居ます。・・・・・・・・・・ |
503-0034 岐阜県大垣市荒尾町字南瀬古1299番地 |
 |
|
大垣市支部 1960 |

|
諏訪神社
|
詳細
|
延久年間の創祀。里伝に此の村五名区(今漆垣内に合併す)にて水田を開拓するにあたり、不慮の大水堰を破頽し、数月の労一夕に空しくせり。ここに及び五名の里人諏訪大神を信州より勧請して一祠を建て日夜祈念すること七日。急雨洪水水源の巨石を押し流して此の堰に止まり自ずから枠中に満ちて堅固なる堰塞を成せり。(今円・・・・・・・・・・ |
506-0812 岐阜県高山市漆垣内町2652の2番地 |
 |
|
高山市支部 1704 |

|
諏訪神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
509-1605 岐阜県下呂市金山町戸部字藤後野3538番地の2 |
 |
|
益田支部 298 |

|
諏訪神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、里伝に曰く、当地開墾の時に水源守護の為大神を奉祀せるを、嘉永年間郡代小野高福再建あり。古来当区の産土神なり。・・・・・・・・・・ |
506-0048 岐阜県高山市前原町149番地 |
 |
|
高山市支部 1694 |

|
諏訪神社
|
詳細
|
近古年月は不詳。本村住人大橋茂平治なる者創立勧請する所にして当初は社領字神田と称し、良田一町四畝十二歩畑十一歩ありしが、豊臣秀吉の代○○す。但し右畑地は現在の鳥居建築有し箇所の由右傳其の後右由緒に依り境内除地旧反別で七畝十一歩の内寛文八年旧大垣藩より三畝十六歩を除地に被仰の道残反別三畝二十五歩は明治・・・・・・・・・・ |
503-0954 岐阜県大垣市外花39番地の1 |
 |
|
大垣市支部 2037 |

|
諏訪神社
|
詳細
|
創立寛文九年十二月氏子中にて勧請。享和元年三月八日再建。明治十一年三月二十三日本殿建替後村社に加列指定さる。・・・・・・・・・・ |
509-7124 岐阜県恵那市三郷町佐々良木深瀬1840番地 |
 |
|
恵那市支部 1559 |

|
諏訪神社
|
詳細
|
旧領主遠藤氏先祖千葉介、大いに諏訪大神を尊敬し当地に祠宇を創建其の子孫遠藤十八郎胤宣慶長五年関ヶ原陣の際西軍に属し、改易となりしより村民の氏神となせりと云ふ。・・・・・・・・・・ |
501-4236 岐阜県郡上市八幡町相生2600番地 |
 |
|
郡上市支部 1429 |

|
諏訪神社
|
詳細
|
当神社は字板橋と唱ふる処の古宮なり。享保九年当地へ易地せし旨古記録に相見えたり。・・・・・・・・・・ |
505-0301 岐阜県加茂郡八百津町八百津7029番地 |
 |
|
加茂郡支部 374 |

|