
|
諏訪神社
|
詳細
|
正安三年七月二十六日創祀。本社は正安三年七月二十六日河村宗内藤原秀治小法師信州諏訪明神の御分霊を勧請せし旨吉田御殿神社帳に見ゆ爾後御造営をなし武神の神として崇敬厚く安政二年社殿再建には十六両三分を要し遷宮祭には大いに殷賑を極む。幕末時代には領主青木公親しく参拝せられ幣帛を奉献せられ武運を祈願せらる。・・・・・・・・・・ |
501-0553 岐阜県揖斐郡大野町南方76番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2925 |

|
諏訪神社
|
詳細
|
養老郡多芸村多芸、多岐神社御旅所なり。弘治永禄の頃までは毎年二季祭礼の節神輿渡御ありしといへり。今も該社例祭の日、多岐より奉幣あり。一説に当社は多岐神社の御旅所なれば阿須波神なるを、音の似たるより諏訪と誤れるものならんといへり。・・・・・・・・・・ |
503-1332 岐阜県養老郡養老町中60番地の1 |
 |
|
養老上石津支部 3186 |

|
諏訪神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、往古より氏子の敬神の念厚し。措定村社たり。・・・・・・・・・・ |
503-2325 岐阜県安八郡神戸町加納字馬渡185番地の1 |
 |
|
安八郡支部 113 |

|
諏訪神社
|
詳細
|
創立年紀不詳なれども、境内には樹齢二百年以上の檜数十本繁茂せり。・・・・・・・・・・ |
504-0041 岐阜県各務原市那加土山町2丁目29番地 |
 |
|
各務原市支部 762 |

|
諏訪神社
|
詳細
|
延宝元年九月創立の棟札あり。古来より村社の処村社区別の際調査違につき無格社に相成り居り、依って明治十二年六月二十日願いに依り村社に列す。・・・・・・・・・・ |
505-0008 岐阜県美濃加茂市伊深町1686番地の2 |
 |
|
美濃加茂市支部 2414 |

|
諏訪神社
|
詳細
|
信州諏訪明神の分霊を奉斎したるものなりと云ふ。創祀室町時代かと云ふ。・・・・・・・・・・ |
509-0511 岐阜県加茂郡七宗町神渕10893番地の1 |
 |
|
加茂郡支部 472 |

|
諏訪神社
|
詳細
|
創立天文二年勧請なれども月日不詳なり。以来地方民の崇敬あつく、神社所蔵の元禄十三年三月改七宮御検地帳に境内東西三十一間南北三十二間とあり古社たること明らかなり。・・・・・・・・・・ |
503-0411 岐阜県海津市南濃町駒野字溜下24番地の1 |
 |
|
海津市支部 666 |

|
諏訪神社
|
詳細
|
正和年中創祀。創建年月日不詳。本社は花園帝の御宇正和年中西郡の郡の領主土岐次郎光俊西濃大野郡饗庭荘(現今揖斐郡大野町相場)に居城の際城主深く諏訪大明神を御尊敬在らせられ、信州諏訪大明神を大野郡瀬古村宮通りに奉齋御勧請在せられしを本社創建の始とす。寛永年中大垣城戸田佐門鐵郷公慶安元年笠松郡代岡田将監倶・・・・・・・・・・ |
501-0563 岐阜県揖斐郡大野町瀬古小字瀬古45番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2944 |

|
諏訪神社
|
詳細
|
里伝に依れば、この地古くは谷汲村に通ずる山道にして今も尚ぬすと越と称する坂道に接し、谷汲村大字名札式内花長下神社とは表裏の地にて、其の神社と同時頃の建設の神社と伝承せらる。・・・・・・・・・・ |
501-0604 岐阜県揖斐郡揖斐川町大光寺字城裏222番地の2 |
 |
|
揖斐郡支部 2954 |

|
諏訪神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。昭和二十五年六月山添、文殊村を本巣村と改称合村。・・・・・・・・・・ |
501-1203 岐阜県本巣市文殊字宝殊2627番地 |
 |
|
本巣郡支部 2825 |

|