
|
諏訪神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、往古より新井家一統の敬神の神として崇敬の念厚し。・・・・・・・・・・ |
503-2305 岐阜県安八郡神戸町神戸字本町462番地の1 |
 |
|
安八郡支部 83 |

|
諏訪神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。昭和二十五年六月山添、文殊村を本巣村と改称合村。・・・・・・・・・・ |
501-1205 岐阜県本巣市曽井中島南原2220番地 |
 |
|
本巣郡支部 2833 |

|
諏訪神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
501-0405 岐阜県本巣市石原字諏訪582番地の1 |
 |
|
本巣郡支部 2742 |

|
諏訪神社
|
詳細
|
創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・ |
509-5402 岐阜県土岐市曽木町2457番地 |
 |
|
土岐支部 2361 |

|
諏訪神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳
鎮座地の地名は昔より武芸川町寺尾の諏訪洞(すわおら)と呼ばれている。小さな谷川が流れる洞になっており、昭和の初め頃までは数軒の集落があり、そこに住む木元(きもと)姓の人達の氏神として祀られている。その諏訪洞に住んでいた人達は中心部へ引越して無人となったが、諏訪神社は数軒の氏子達・・・・・・・・・・ |
501-2601 岐阜県関市武芸川町谷口1967番地 |
 |
|
武儀支部 2579 |

|
諏訪神社
|
詳細
|
弘治三年の創祀。明治四十二年一月一日右四社を合祀す。野宮神社(野宮大神)、天神社(菅原道眞)、神明神社(大日靈尊)、若宮神社(仁徳天皇)、大正十三年本殿腐朽のため改築。・・・・・・・・・・ |
509-0401 岐阜県加茂郡七宗町上麻生2642番地 |
 |
|
加茂郡支部 459 |

|
諏訪神社
|
詳細
|
永禄八年正月創祀。永禄八年正月美濃國土岐郡土岐村住人延反三郎兵衛尉信光心願により、信濃國諏訪神社より当村字諏訪洞と云ふ地に勧請。その後延宝の頃当地即ち天神の森へ遷座。該村の氏神と仰ぐ。此の地を往昔より天神の森と唱ふ。明治六年一月十三日郷社に列す。・・・・・・・・・・ |
509-6101 岐阜県瑞浪市土岐町2911番地の11 |
 |
|
瑞浪市支部 1844 |

|
諏訪神社
|
詳細
|
明治七年各務郡神社明細帳第一大区十六小区に掲記の神社にて古くより奉祭怠りなきことが伺はる。・・・・・・・・・・ |
501-3134 岐阜県岐阜市芥見5976番地の2 |
 |
|
岐阜市支部 1155 |

|
諏訪神社
|
詳細
|
寛文十年六月佐伯新三郎創建と記帳有り。古来無格社とす。・・・・・・・・・・ |
509-0403 岐阜県加茂郡七宗町中麻生1349番地の1 |
 |
|
加茂郡支部 466 |

|
諏訪神社
|
詳細
|
創祀未詳。由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
509-0511 岐阜県加茂郡七宗町神渕9627番地の2 |
 |
|
加茂郡支部 489 |

|