
|
雷神社
|
詳細
|
由緒等不詳なれども、新撰美濃志に雷公明神社とあり。何時代に雷神社と改めしか不明なり。・・・・・・・・・・ |
501-1517 岐阜県本巣市根尾西板屋336番地 |
 |
|
本巣郡支部 2863 |

|
田邉神社
|
詳細
|
創祀不詳。大正五年五月字石田中道無格社大塚神社(前方後円墳鎮座)を境内社に移転し跡地を宗慶区に編入す。・・・・・・・・・・ |
501-0462 岐阜県本巣市宗慶字村中79番地 |
 |
|
本巣郡支部 2791 |

|
神明神社
|
詳細
|
神鳳秒日内宮池田御厨六十七町七反三百歩上分田六町反別百五十文宛八丈絹六匹紙五十帖絹七匹貢献とあり。当郡長瀬村永保寺旧記池田御厨長瀬村云々大原村云々之れによりて考ふれば往古は方今の八ヶ村は御厨神領たる事明らかなり。御厨の廃せられたるは何時なるや不詳。神明神社を祀れるは、御厨のありし故なり。社地は古来よ・・・・・・・・・・ |
507-0048 岐阜県多治見市池田町6丁目18番地 |
 |
|
多治見支部 1916 |

|
日枝神社
|
詳細
|
創立年代は不詳 古老の伝によると、往古、小八賀郷(大野郡丹生川村)現在は高山市丹生川町より、某等、当地に桧、黒桧(くろび)椹(さわら)桧葉(ひば)姫子等の好木を求めて定住し集落をなした。人々は山林の仕事が生活であり、祭神大山祇大神を勧請して「日枝神社」と称して奉斎したのが始まりである。
昭和32年・・・・・・・・・・ |
506-1311 岐阜県高山市上宝町鼠餅800番地 |
 |
|
吉城郡支部 1276 |

|
若宮八幡神社
|
詳細
|
|
501-4101 岐阜県郡上市美並町上田字上村300番地の1 |
 |
|
郡上市支部 1372 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀未詳なれど、元禄検地除地帳白山権現此境内一旦九畝五歩とあり。例祭日九月十四日。・・・・・・・・・・ |
509-4112 岐阜県高山市国府町鶴巣1329番地の1 |
 |
|
吉城郡支部 1295 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
501-3305 岐阜県加茂郡富加町滝田字西山966.967.968番地の1 |
 |
|
加茂郡支部 355 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀不詳。高原川支流袖川の水源嶺の麓にあり。旧記に依るに、該地は往昔柏の大樹繁茂す。故に柏原と称す。茲に此の大神を勧請し、産土神として久しく崇敬し来れるものなり。境内に一丈三尺有余古木羅列数本に及び、廻らすに五十四本の大木以て鬱蒼し、現に古祠たる風致を存す。元禄七年御検地の際往古より有り来る官地たる・・・・・・・・・・ |
506-1158 岐阜県飛騨市神岡町柏原字蟹沢33番地 |
 |
|
吉城郡支部 1251 |

|
八幡神社
|
詳細
|
天正五年八月創立。その他縁由不詳。・・・・・・・・・・ |
501-0431 岐阜県本巣郡北方町北方字大門1349番地 |
 |
|
本巣郡支部 2772 |

|
十二社神社
|
詳細
|
創立年月不詳。慶安三年三月本殿立の棟札あり。往古は字宮洞に鎮座天正十一年此の地に遷座。故に宮の越と云ふ。・・・・・・・・・・ |
505-0003 岐阜県美濃加茂市山之上町4247番地 |
 |
|
美濃加茂市支部 2380 |

|