
|
白山神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、往昔より川島氏、氏神として奉斎するに始まると古老の言い伝へあり。永禄十三年、延宝六年、天明五年八月、元禄九年八月、明和元年十一月の棟札あり。・・・・・・・・・・ |
502-0802 岐阜県岐阜市打越163番地 |
 |
|
岐阜市支部 1189 |

|
白倉神社
|
詳細
|
建武元年創立。美濃明細記に曰く、大野郡岐礼村白倉明神山本中納言藤原貞興霊神。後醍醐天皇奉移隠岐國土岐貞興岐礼村配流建武元年薨ず。其の子山本判官貞元と称し、櫻中納言子孫美濃に在り山本と称す。中興山本貞時将軍義満公の受命草手合戦の為恩賞岐礼の庄六百貫を賜り故に先祖の霊を白倉明神を大社に再建す。時に応永十・・・・・・・・・・ |
501-1302 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲岐礼498番地 |
 |
|
揖斐郡支部 3021 |

|
神明神社
|
詳細
|
当社創建年月日不詳。里伝に往古大垣竹島町鎮座。その後田町へ移転夫れより南寺内村現今の場所へ遷座。大垣城主戸田家祖先奇異の霊験を得深く崇敬する処なり。正徳二年同家より七畝二十七歩の神田寄付有り。累代相続の処維新に付廃止享和四年二月五日の類焼に依りて社殿並びに社守旧修験宝明院記録等残らず焼亡に付古来の縁・・・・・・・・・・ |
503-0865 岐阜県大垣市寺内町1丁目63番地 |
 |
|
大垣市支部 2001 |

|
白山神社
|
詳細
|
昭和六年十一月四日同村字神明前無格社神明神社並に堂村東屋敷無格社神明神社及当社境内社たる御嶽神社並に愛宕神社の合併を申請し、同年十一月十二日許可、昭和七年十月二十一日合併を了す。・・・・・・・・・・ |
501-3771 岐阜県美濃市大矢田2753番地の2 |
 |
|
美濃市支部 2480 |

|
若王神社
|
詳細
|
・・・・・・・・・・ |
509-7321 岐阜県中津川市阿木字田中4475番地の1 |
 |
|
中津川市支部 2266 |

|
神明神社
|
詳細
|
当神社は創立年紀不詳なれども、里伝に由れば土岐氏の革手城内に鎮座せし社の遺なりと言われる。宝暦7年下川手村社寺絵図書上帳、天明4年の村鑑に記載されている。明治45年5月神明神社3社、八幡神社、白鬚神社、阿形神社を合祀、現社殿を改修築された。・・・・・・・・・・ |
500-8258 岐阜県岐阜市西川手2丁目43 |
 |
|
岐阜市支部 962 |

|
神明神社
|
詳細
|
由緒起源詳ならざれども、伝へ聞く所によれば、今を去る八百年前、源三位頼政公の伯母この地に住み、その頃既に鎮座しあり。以来幾度か社殿の改築あり。元禄三年には数本の常夜灯の寄付もありし。・・・・・・・・・・ |
501-3951 岐阜県関市植野字神明野752番地 |
 |
|
関市支部 912 |

|
三狐神社
|
詳細
|
貞享三年十一月二日創立。・・・・・・・・・・ |
501-0405 岐阜県本巣市石原字高見131番地 |
 |
|
本巣郡支部 2741 |

|
白山神社
|
詳細
|
明治四十二年二月字伊勢白山神社・字小田ヶ洞白山神社・字松場道上神明神社・字中切神明神社・字西ノ明神明神社・字下島津島神社・字牧謙山神神社を合併す。・・・・・・・・・・ |
501-2901 岐阜県関市板取2949番地 |
 |
|
武儀支部 2626 |

|
六社神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
503-2503 岐阜県揖斐郡揖斐川町春日川合1682番地の1 |
 |
|
揖斐郡支部 3100 |

|