
|
八幡神社
|
詳細
|
宝暦五年二月組頭林民助創建。その他由緒記述なし。・・・・・・・・・・ |
509-7121 岐阜県恵那市武並町藤1777番地の1 |
 |
|
恵那市支部 1554 |

|
南宮神社
|
詳細
|
元和三年創建。以下不詳なるも、正徳元年八月吉日鈴木田右衛門氏の左記納札あり。 奉上葺南宮社郷内繁昌諸人収樂。 奉遷宮南宮社 修験沙門権大僧都成就寛慶。 南宮神社は一村の總社なり。元和三年創建立なり。祭典は毎年陰暦八月十一日神酒を奉り執行せしも、現今新暦四月十五日となる。・・・・・・・・・・ |
505-0303 岐阜県加茂郡八百津町伊岐津志字薮貝戸1153番地 |
 |
|
加茂郡支部 381 |

|
御鍬神社
|
詳細
|
詳かならざるも往古より氏子の敬神の念厚し。・・・・・・・・・・ |
503-0018 岐阜県大垣市西之川町字村中2088番地 |
 |
|
大垣市支部 1946 |

|
春日神社
|
詳細
|
祭神 武甕槌命 軽津主命 天児屋根命 比売神 本社 奈良春日大社 縁起 藤原氏の守護神である春日大社の分神である 室町期に美濃国守護代となった斎藤氏は藤原氏の一分派であったのでその勢力圏には春日大社が祀られた 山野神神社御縁起 祭神 大山祇神 縁起 山野神は農家では作神としての信仰がある。また火災、・・・・・・・・・・ |
503-0612 岐阜県海津市海津町大和田字宮北87番地 |
 |
|
海津市支部 707 |

|
太郎八神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、元洲原神社当町大宝に鎮座ありしを明治四十四年二月十八日官許を得て本地に遷座す。元境内社津島神社及び秋葉神社本地に鎮座あられしを明治四十四年二月二十八日洲原神社の遷座に依り境内となる。大正十二年三月三日三社合祀出願同年三月九日許可。同月二十日合祀す。大正十二年三月八日境内三百四十五坪・・・・・・・・・・ |
505-0041 岐阜県美濃加茂市太田町字宮前1286番地の19 |
 |
|
美濃加茂市支部 2439 |

|
武並神社
|
詳細
|
慶長年間創祀。寛永十一年再興。その他由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
509-7206 岐阜県恵那市長島町久須見字宮栗408番地 |
 |
|
恵那市支部 1580 |

|
手向神社
|
詳細
|
当社古来牛頭天王と称し奉り、祭神は素盞鳴命。伝記によれば古くは現在鎮座地より南方約二十ほどの鳥居田(今なお現存)と称する処に路傍の小社あり。寛政二年悪疫流行し、村人祈願するに皆快癒せしと伝ふ。依りて当時手向村郷士池三左衛門現在の鎮座地を寄進し、村の信者集まり三宅児太郎を神職と定めたりと云ふ。(三宅系・・・・・・・・・・ |
509-7603 岐阜県恵那市山岡町上手向274.275番地 |
 |
|
恵那市支部 1622 |

|
日吉神社
|
詳細
|
縁由不詳なれども、大字勢至の地は既に奈良朝時代に開け巨刹の建立を見、神護景雲三年不破内親王の遁れて当地に来られし由書に見え、又当地は勢至る千軒寺三ヶ寺とて頗る大村なりしが、時代の推移と共に衰微し、今は戸数僅かに数戸となりしものにして、氏神としての神社の創立も相当に古きものと水量される。但し、文献散佚・・・・・・・・・・ |
503-1256 岐阜県養老郡養老町勢至96番地の1 |
 |
|
養老上石津支部 3119 |

|
美和神社
|
詳細
|
昭和十六年十月十八日神宮遙拝所として創立さる。・・・・・・・・・・ |
503-0857 岐阜県大垣市美和町1732番地の3 |
 |
|
大垣市支部 1998 |

|
剱神社
|
詳細
|
元劔神社の創立年月日不詳と雖も、養老二年大山白山神社創立の際、僧泰澄二十の太刀を納め、依って劔神社と称し、現今郷社白山神社前殿として、同三年更に本社を再建したること古老の口碑に伝へ、寛政年間より棟札に明らかなり。その後現今に至る年数八百余年間祭祀を営繕維持確立し来れり。而して明治四十年十二月二十七日・・・・・・・・・・ |
509-1108 岐阜県加茂郡白川町広野743番地 |
 |
|
加茂郡支部 508 |

|