
|
神明神社
|
詳細
|
明治神社明細帳に曰く、創立及び社格年月不詳。古来当組の村社に之有り候。明治四十二年三月五日字深作村社神明神社、字矢田無格社山神神社、字カケハシ無格社山神神社、字中島無格社愛宕神社、字大沢上無格社山神神社を合併す。・・・・・・・・・・ |
509-3114 岐阜県下呂市小坂町赤沼田309番地 |
 |
|
益田支部 344 |

|
大河戸神社
|
詳細
|
当社の御祭神は、天照皇大神・家津御子神・熊野夫須美神・速玉男神を奉斎する。美濃国神明帳旧厚見郡18社の内、正六位大河戸明神是なり。里伝に曰く当社は往古水難鎮護の為、祀る処なり、旧社地は往時長良川の西岸に在りて方県郡河渡村に接し旧字大河戸と称す。長良川流域変換の後川東となり此の地を芦竹と称す。維新前老・・・・・・・・・・ |
501-0117 岐阜県岐阜市江崎3丁目118番地 |
 |
|
岐阜市支部 1056 |

|
八幡神社
|
詳細
|
慶長二年本社創立。其の後元和元年延宝八年寛永二年慶安三年延享四年宝暦八年寛政二年文政五年天保十四年慶応元年(何れも本社造営棟札記録)など十数回に亘り本社造営或いは修築工を施し、今日に至る。この間建造修繕費はその都度伊瀬及び諸田両部落氏子の浄財寄付金に依りなせり。慶長二年本社創立当時は古記録に依れば、・・・・・・・・・・ |
505-0006 岐阜県美濃加茂市蜂屋町伊瀬字円満寺401番地 |
 |
|
美濃加茂市支部 2406 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、天正十三年再建の記録あり。・・・・・・・・・・ |
508-0006 岐阜県中津川市落合字与坂1083番地 |
 |
|
中津川市支部 2220 |

|
久々美雄彦神社
|
詳細
|
創建年紀勧請不詳。延喜式神明帳曰く、美濃國多藝郡四座の内久々美雄彦神社是なり。旧笠松縣管轄美濃國式内神社考証曰く、久々美雄彦神社石津郡沢田村にあり。(神名帳名証曰、久々美雄神社有沢田。新撰美濃志曰く…久々美雄神社村内にあり。延喜式に多藝郡久々美雄彦と記し云々。美濃明細記神名式略考諸社一覧安永呈記塘叢・・・・・・・・・・ |
503-1241 岐阜県養老郡養老町沢田1341番地 |
 |
|
養老上石津支部 3107 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、明応五年九月二十六日再建。・・・・・・・・・・ |
501-1151 岐阜県岐阜市川部屋敷670番地の1 |
 |
|
岐阜市支部 1083 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀未詳。明治四十二年一月十四日字向島鎮座無格社皇大神社(猿田彦大神)を合祀す。・・・・・・・・・・ |
501-3601 岐阜県関市上之保字溝ノ上11359番地 |
 |
|
武儀支部 2670 |

|
神明神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
509-5122 岐阜県土岐市土岐津町土岐口419番地 |
 |
|
土岐支部 2317 |

|
八剱神社
|
詳細
|
創祀不詳、縁起不明。古来より欠花、鍛冶ヶ入区の崇敬社として奉齋せり。・・・・・・・・・・ |
509-5301 岐阜県土岐市妻木町掛花1887番地の1 |
 |
|
土岐支部 2331 |

|
平尾神社
|
詳細
|
貞享四年二月創祀。・・・・・・・・・・ |
503-2111 岐阜県不破郡垂井町平尾1320.1321番地の3 |
 |
|
不破郡支部 2557 |

|