
|
熊野神社
|
詳細
|
慶安四年十一月創祀。その他由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
509-7321 岐阜県中津川市阿木字小皿田758番地 |
 |
|
中津川市支部 2274 |

|
八幡神社
|
詳細
|
当社の創立年月日は不詳なり。江戸時代の初期1634年(寛永十一年)には倉知字北屋敷288番地の1に鎮座されており、山崎、赤渕部落の守護神として毎年九月一日を祭日として古式に従い太鼓笛で行列して祭祀を行う社なり。・・・・・・・・・・ |
501-3936 岐阜県関市倉知字北屋敷288番地の5 |
 |
|
関市支部 903 |

|
金刀比羅神社
|
詳細
|
寛永十二年創祀。当社は元摂州尼崎鎮座旧修験道南光院社務し来る所なり。然るに寛永十二年大垣城主戸田氏鉄尼崎に於いて十万石に加増。当地へ国替の際同院儀縁由に依り随従の砌此の神社を引移し、現今の地へ遷座。その後明和六年南光院先代存?本殿等を再興維新の御趣意に付明治三年同院復飾井上水穂と相改め社職となる。・・・・・・・・・・ |
503-0908 岐阜県大垣市西外側町1丁目71番地 |
 |
|
大垣市支部 2017 |

|
白山神社
|
詳細
|
石川県の元官幣中社白山比□羊神社の祭神菊理姫の御分霊を勧請し来て奉齋し、白山神社を創立せしものと古老の傳へる所なり。・・・・・・・・・・ |
503-0614 岐阜県海津市海津町長瀬142番地の1 |
 |
|
海津市支部 710 |

|
白山神社
|
詳細
|
養老六年九月二十六日越泰澄大師の創建にして元正天皇御悩ありし時泰澄大師参内して平癒の為加持祈祷ありて後白山への帰途当郡山田の庄神路村に至り、此の地は美はしき勝地なりとて神社を建て白山権現の三尊を祀る其の後年月不詳当神路村を三分して中神路口神路上神路の三ヶ村とし、本神社を口神路及上神路の二ヶ所へ分祀せ・・・・・・・・・・ |
501-4605 岐阜県郡上市大和町神路2050番地 |
 |
|
郡上市支部 1500 |

|
熊野神社
|
詳細
|
創立不詳往昔万場村籏甚左衛門と云ふ者紀州熊野より勧請すと伝ふ。・・・・・・・・・・ |
501-4611 岐阜県郡上市大和町万場670番地 |
 |
|
郡上市支部 1513 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
承応年間創立の由古老の口碑に有出。大正五年下中島村石田字宮下無格社水無神社(罔象女神)同大字水神東無格社水無神社(同上)を合併す。境内神社 御鍬神社 明和三年故地頭毛利家の臣八神村居住阿部氏なる者五穀豊穣のため持志を以て創立し、その後営繕進退の儀は村中へ依頼す。其の由縁に於いて履行す。故に該社修繕の・・・・・・・・・・ |
501-6315 岐阜県羽島市下中町石田石田木曾川堤塘地 |
 |
|
羽島支部 273 |

|
南宮神社
|
詳細
|
創祀未詳。享保年中七月再建の棟札あり。・・・・・・・・・・ |
509-7606 岐阜県恵那市山岡町田代東山740番地 |
 |
|
恵那市支部 1631 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、天正十三年再建の記録あり。明治五年村社調べの節、字豊坂鎮座八幡神社へ一村氏子合併申し上げ候に付き、其の後無格社に相成候。明治十年四月村社復旧の儀願い出明治十二年六月二十日村社となる。・・・・・・・・・・ |
508-0006 岐阜県中津川市落合字森ケ鼻630番地 |
 |
|
中津川市支部 2219 |

|
秋葉神社
|
詳細
|
創祀不詳。当社は徳川後期の頃火難除けの守護神として崇敬厚き遠州秋葉神社より御分霊を迎へ鎮齋し、以来村内防火の神として崇敬せらる。・・・・・・・・・・ |
501-6121 岐阜県岐阜市柳津町上佐波4-144 |
 |
|
羽島支部 203 |

|