
|
白山神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、元正天皇御代養老元年泰澄伊勢路より北國に赴く途中立ち寄り、白山妙理大権現を奉斎すと、社記にあり。・・・・・・・・・・ |
501-3947 岐阜県関市上白金2番地 |
 |
|
関市支部 910 |

|
秋葉神社
|
詳細
|
創立年代不詳。明治七年地租改正関係書類中左記のものあり。前渡村字山屋敷1381番1小社秋葉社境内無税地官一此反別十五歩据置。・・・・・・・・・・ |
504-0923 岐阜県各務原市前渡西町6丁目18番地 |
 |
|
各務原市支部 795 |

|
富士ケ根神社
|
詳細
|
平安時代の末期(永暦1年1160)源義朝を尾張に於て殺害せし長田庄司忠致は、一時富士の裾野に逃れ居るところ、義朝の子頼朝が富士の巻狩をなし之を捕へんとすることを知り、身をもって信州諏訪に落ちたるところ、再び頼朝の追手がかかり、一族を連れて美濃苗木の地に逃れ、大久郷に居を定め、此の山を富士ケ根と名付く・・・・・・・・・・ |
508-0101 岐阜県中津川市苗木字富士ケ根1956番地の3 |
 |
|
中津川市支部 2226 |

|
金刀比羅神社
|
詳細
|
文久三年彦根藩より譲受せしが、明治三十七年十月火災の為再び讃岐金刀比羅神社の御分霊を勧請す。大正元年十月十八日、時村の惣社たる湯葉神社へ合併せしが、昭和三十七年十月二十五日分祀再建の議成り、上石津村大字下山字久保(当時の氏子三十五戸)の鎮守として同村同大字字赤干(あかぼし)の地に新境内地を建設。社殿・・・・・・・・・・ |
503-1632 岐阜県大垣市上石津町下山3057番地の2 |
 |
|
養老上石津支部 3249 |

|
白倉神社
|
詳細
|
創建年代不詳なれども、後醍醐天皇の御代、建武元年天皇隠岐國に遷奉于時藤原貞興岐礼庄配流薨去す。依って応永の頃大納言藤原貞興公の勲功を追贈し根尾郷岐礼庄高科裏山に社殿を創建し、白倉明神と尊称し奉祀せし由古老の口碑に伝存せり。建武延元の頃堀口美濃字貞満公根尾谷を領、越前朝倉公と連絡を通じ、南朝方と為り、・・・・・・・・・・ |
501-1301 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲高科裏山792番地の1 |
 |
|
揖斐郡支部 3017 |

|
太郎神社
|
詳細
|
創祀不詳。享保五年三月建立の棟札あり。・・・・・・・・・・ |
505-0041 岐阜県美濃加茂市太田町字沖稲葉3137番地の1 |
 |
|
美濃加茂市支部 2441 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀未詳。明和四年、天保九年再建棟札あり。旧称立山大権現。明治三年白山神社と改称す。・・・・・・・・・・ |
505-0105 岐阜県可児郡御嵩町西洞5997番地 |
 |
|
可児支部 539 |

|
白山神社
|
詳細
|
社伝によれば平安朝末期創祀。元禄七年十月検地の砌白山権現宮地一反二十四歩除地百姓佐藤四郎抱。大正二年十二月九日幣澱拝殿回廊鳥居改築。昭和二十五年十月八日覆澱祝詞舎拝殿神饌所神楽殿鳥居改築。・・・・・・・・・・ |
509-4401 岐阜県飛騨市宮川町菅沼201番地 |
 |
|
吉城郡支部 1346 |

|
重竹神社
|
詳細
|
創祀未詳。由緒記述なし。・・・・・・・・・・ |
501-3217 岐阜県関市下有知1039番地の1 |
 |
|
関市支部 867 |

|
八幡神社
|
詳細
|
勧請年月日不詳大正三年一月三十日字東地無格社津島神社(素佐之男神)無格社牛寅神社(大已貴神)を合併す。石燈籠天保八年六月氏子中あり。明治七年地租改正関係文献に左の記録あり。前渡村字東地1864番八幡社御鍬社旧境内二反二畝二十五歩村社宮一第一大区第四小区各務郡前渡村もと前野村。・・・・・・・・・・ |
504-0026 岐阜県各務原市那加前野町4丁目83番地 |
 |
|
各務原市支部 761 |

|