
|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳。当社はもと岐阜県美濃國海津郡高須町大字日出丸に鎮座ありしが、揖斐川改修の敷地に当たり、そのまま差し置き難きを以て将来永遠の維持保存を慮り、稲葉郡北長森村大字岩戸字西山なる現在の鎮座の地に移転せんことを請願し、明治四十三年四月許可を得て移転し、以て今日に至る。・・・・・・・・・・ |
500-8229 岐阜県岐阜市長森岩戸942番地の1 |
 |
|
岐阜市支部 949 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、貞享二年五月十八日。発願主渡井市衛門、道師別当泉福院舜勝、大工藤原朝臣、野井村鈴木六衛兵、相大工当村勝善右衛門とあり。又棟札にはね再建享保十三年八月二十一日。その他古文書あり。又文政元年再建ともあり。・・・・・・・・・・ |
509-7125 岐阜県恵那市三郷町椋実字寺田1071番地の1 |
 |
|
恵那市支部 1561 |

|
大県神社
|
詳細
|
創建年紀不詳。祭神大宇禰奈命は神宮荒木田神主の遠祖神にして倭姫命世紀に所見なり。宇波乃神社に縁由ありて祭れるなるべし。当社元大定神社と称し、字表541番の1に鎮座せしが、木曽川上流改修工事の為移転を命じられ昭和二年八月二十九日現在の地に移転をなす。村社縣神社は字表東に鎮座せしが、木曽川上流改修工事の・・・・・・・・・・ |
503-0114 岐阜県安八郡安八町森部750番地 |
 |
|
安八郡支部 39 |

|
賀茂神社
|
詳細
|
元和八年十二月藤原信次創立の棟札あり。・・・・・・・・・・ |
505-0008 岐阜県美濃加茂市伊深町1325番地の2 |
 |
|
美濃加茂市支部 2413 |

|
溝旗神社
|
詳細
|
当神社は、人皇三十一代用明天皇の御宇に当村旧字溝旗に鎮座す。然るに真言宗の一寺を創立其寺を天王山聖寿院と称す、創立年月不詳、其より兩部となり該祀神を牛頭天王と称し、村内氏子の者今に至りて尊崇連綿たり、然るに明治元年中兩部廃止の公布により牛頭天王を鎮座旧地名を以て溝旗の社と奉称す、明治5年村社に列格、・・・・・・・・・・ |
500-8169 岐阜県岐阜市溝旗町3丁目21番地 |
 |
|
岐阜市支部 935 |

|
山神神社
|
詳細
|
大神又の御名を大水止神。伊邪那岐神の御子なり。この神は山を受持給ひて、高山短山の樹木の繁茂を幸へ給ふ。故に大殿祭の祝詞に「今奥山の大峡小峡に立る木を斎部の斎斧を以て伐採て本末を山神に祭りて中間を持出云々」とある如く、往昔河内山の山林繁栄の為奉祀せるなり。当神社勧請年代未詳。古来当区の産土神なり。・・・・・・・・・・ |
509-3216 岐阜県高山市久々野町木賊洞239番地 |
 |
|
大野支部 2181 |

|
春日神社
|
詳細
|
創祀不詳。本社は千有余年前の古社にして、本郷城主國枝氏の家臣野原又三郎両氏及土岐氏の家臣西村勘九郎氏等特に当春日大明神を信仰し、武運を祈願すと伝ふ。その後慶安三年霞ヶ谷山抜の為社殿崩壊後年再興せり。旧幕末時代領主石黒氏参拝奉幣の式典あり。殷賑を極む。昭和六年四月二十八日無格社伊雑神社(山洞字西屋敷5・・・・・・・・・・ |
503-2421 岐阜県揖斐郡池田町山洞482番地 |
 |
|
揖斐郡支部 3065 |

|
八王子神社
|
詳細
|
創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・ |
501-3156 岐阜県岐阜市岩田西3丁目734番地 |
 |
|
岐阜市支部 1142 |

|
熊野神社
|
詳細
|
創立未詳。往古より此所に鎮座すと云ふ。宝永三年より棟札等に記し之有り。御鎮座熊野大権現と唱へ斎奉る。明治二年二月村社熊野神社と改称して苗木藩へ願い済みにて神鏡を神殿に納めて之を神璽として奉斎す。境内社稲荷神社(倉稲魂神・支那都比古神・支那都比女神)元二社、明治三十五年三月社殿再建時合併して一社とす。・・・・・・・・・・ |
509-1222 岐阜県加茂郡白川町下佐見3695番地の2 |
 |
|
加茂郡支部 520 |

|
十二社神社
|
詳細
|
創立年月日不詳。当社元字高屋敷に鎮座せしが木曽川上流改修の為移転するの已むなきに至り大正十三年十二月五日岐阜県の許可を得、大正十四年五月三十五日移転をす。・・・・・・・・・・ |
501-0323 岐阜県瑞穂市中宮字江東488番地の2 |
 |
|
本巣郡支部 2728 |

|