
|
白山神社
|
詳細
|
往古山上に在りしを寛延の頃現地に遷す。当社勧請は法相宗修験道隆盛の頃(養老年間神人氏隆盛時代)三輪神社奥の院として祭る。御神体は三輪神社杉の神木と称す。社殿棟札記正徳三年六月再建。享和元年十二月再建。・・・・・・・・・・ |
501-0605 岐阜県揖斐郡揖斐川町極楽寺220番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2955 |

|
蛭子神社
|
詳細
|
天暦年中創祀。天暦元年粥川高光創建往古は当村新社境内にありしが、その後新社別当絶家の際当地へ遷座せしと云ふ。・・・・・・・・・・ |
501-4237 岐阜県郡上市八幡町那比4023番地の1 |
 |
|
郡上市支部 1439 |

|
荒嶋神社
|
詳細
|
享保四年七月二十二日当村池戸久七なる者越前國塚原村より当社を勧請す。・・・・・・・・・・ |
501-4452 岐阜県郡上市八幡町美山2522番地の1 |
 |
|
郡上市支部 1463 |

|
白山神社
|
詳細
|
創建年月不詳と雖も嘉吉年中の創建神社なること往古より古老の口碑に存せり。永正二年再建せしが、藪川切込の際流失し、其の後慶長十六年再建以来再三社殿の改造をなし、現在に至る。・・・・・・・・・・ |
501-0411 岐阜県本巣市上高屋26番地 |
 |
|
本巣郡支部 2752 |

|
六社神社
|
詳細
|
詳かならざるも往古より氏子の敬神の念厚し。指定村社たり。・・・・・・・・・・ |
503-0985 岐阜県大垣市野口1丁目129番地 |
 |
|
大垣市支部 2062 |

|
秋葉神社
|
詳細
|
創立年代は不詳なれども秋葉信仰は往昔より高く、春の旧二月一日の祭には厄祓神事を催し、二十五歳四十二歳の年に当れる崇敬者等其の奉賽として撒餅を行ふ。其の模様盛大にして近在からも見物人押し寄せて賑やかなる事特筆すべきなり。・・・・・・・・・・ |
504-0926 岐阜県各務原市上中屋町2丁目403番地 |
 |
|
各務原市支部 800 |

|
四社神社
|
詳細
|
延宝七年創祀。創立年月不詳と雖も、延宝七年十一月二十一日村民の内千太郎、吉自由老の護神として同郎の勧請すと棟札にあり。・・・・・・・・・・ |
501-1535 岐阜県本巣市根尾大井1076番地 |
 |
|
本巣郡支部 2885 |

|
住吉神社
|
詳細
|
創祀未詳。六社明神と唱えしことも有りし由。何時の頃よりか住吉神社と称す。・・・・・・・・・・ |
501-3756 岐阜県美濃市生櫛904番地 |
 |
|
美濃市支部 2469 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀未詳。由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
501-2604 岐阜県関市武芸川町高野720番地 |
 |
|
武儀支部 2589 |

|
松尾神社
|
詳細
|
当社創立は旧記の伝来無く、詳ならず。然れども今存する処の棟札には寛永十五年八月建立と記載あれども、此は再営なるべし。氏子の伝記には天喜四年伊自良治郎左ェ門始めて当社を建立すと云々伝へり。美濃國神明帳山縣郡の部に正四位下橋尾明神とあるは、或いは当社ならむと推考せらる。当社は元上伊自良村大字掛大門に鎮座・・・・・・・・・・ |
501-2122 岐阜県山県市藤倉581番地ノ4 |
 |
|
山県市支部 1766 |

|