岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

3228 件の神社がみつかりました。 [1241-1250] を表示


春日神社 詳細
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・
501-1505 岐阜県本巣市根尾長島287番地 map
本巣郡支部  2853

白山神社 詳細
当社の祭神は菊理媛命で又の名を白山媛の命と言い、伊邪那岐神、伊邪那美神を御祀りしてあります。この地は古高田勅旨田と称し、伏見天皇の後宮喜子内親王に賜り後醍醐天皇の御子世良親王に伝えられたところの皇室領(凡そ700年前)でのち京都臨川寺に御寄進遊ばされた所である。当社はこの高田の中心地にあり高田明神と・・・・・・・・・・
509-5104 岐阜県土岐市泉中窯町1丁目38番地 map
土岐支部  2310

白山神社 詳細
創祀未詳。里説に曰く、当地旧寺林村の枝郷なり。字林の地に奥屋某当地を開拓して字栃洞山の麓に白山神社を勧請す。その後永禄年中領主江馬家の臣寺林大蔵当土居館を構へ四方に深堀を鑿ち居住す。然るに天正年間江馬家没落後、深掘残れり。是より掘之内村と通称す。文禄年中時に十二月大雪降り積もり、深夜に山頂より大雪崩・・・・・・・・・・
506-1153 岐阜県飛騨市神岡町堀之内488番地の1 map
吉城郡支部  1245

豊受神社 詳細
創立時代は不詳であるが、古来住民が作物の神として、稲荷大明神を現在地に祀り、崇敬し続けたのに始まる。後源氏の武士、沖野某が来り住んだが、吉野の土質は肥沃で将来有望の地だとして従来の稲荷大明神に豊作を寿ぐ神として、豊受大神を併せ祀り、これを主祭神として、農耕のかたわら代々神主として奉仕した。戸田采女正・・・・・・・・・・
506-1316 岐阜県高山市上宝町吉野166番地 map
吉城郡支部  1284

勝手神社 詳細
創祀不詳なれども、往古より氏子の敬神の念厚し。幣帛供進神社なり。・・・・・・・・・・
503-2322 岐阜県安八郡神戸町更屋敷字村浦211番地 map
安八郡支部  115

西宮神社 詳細
創祀不詳なれども、往古より氏子の敬神の念厚し。措定村社たり。・・・・・・・・・・
503-2323 岐阜県安八郡神戸町西保字城跡589番地 map
安八郡支部  116

春日神社 詳細
当國葉栗郡下中屋村に有之を年月不詳氏子分神の節当地へ奉迎鎮座の由古老者より伝承その他事歴不詳。延宝五年上戸村、安政二年九月二十六日の棟札あり。延宝五年二月二十七日、元禄十一年九月吉日木槌有り。天明四年九月、寛政十二年十二月吉日、文化五年六月吉日の燈明あり。・・・・・・・・・・
504-0927 岐阜県各務原市上戸町3丁目109番地 map
各務原市支部  801

山神神社 詳細
創建年月不詳と雖も古来村民の傳言によれば、相戸村、三日市村と両村民集り字日向洞と称する土地は両村民の立ち入りでき山林なるを以て此処に祠を建設し、大山祇命を祭り、之を山神神社と称して尊敬す。・・・・・・・・・・
501-4105 岐阜県郡上市美並町三戸1305番地の2 map
郡上市支部  1382

八王字神社 詳細
創祀未詳。安永十年七月修造外、棟札七枚有り。・・・・・・・・・・
505-0124 岐阜県可児郡御嵩町比衣1238番地 map
可児支部  563

白鬚神社 詳細
創祀不詳。由縁不詳。昭和二十五年六月山添、文殊村を本巣村と改称合村。・・・・・・・・・・
501-1203 岐阜県本巣市文殊2340番地の1 map
本巣郡支部  2830

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved