
|
山神神社
|
詳細
|
創建年月不詳と雖も古来村民の傳言によれば、相戸村、三日市村と両村民集り字日向洞と称する土地は両村民の立ち入りでき山林なるを以て此処に祠を建設し、大山祇命を祭り、之を山神神社と称して尊敬す。・・・・・・・・・・ |
501-4105 岐阜県郡上市美並町三戸1305番地の2 |
 |
|
郡上市支部 1382 |

|
常磐神社
|
詳細
|
創建不詳。蓋し氏子の説に曰く、往古都内乱の節士三人身を避け、北越に下りて此の山間に至り、閑静なるを喜びて、小戸を結びて此の地を開墾し、農耕に落ちて居住を定め、氏子の祖神として常磐の神を祀りて敬すと云ふ。按ずるに落人は大織冠中臣連鎌足公の血嗣なるか。其経年する二人家も増加し皆氏神と崇敬す。然る後重光と・・・・・・・・・・ |
506-1212 岐阜県飛騨市神岡町跡津川234番地 |
 |
|
吉城郡支部 1263 |

|
神明神社
|
詳細
|
当社創建は垂仁天皇の御代なり。此の神社の記録どもは、応仁の頃洪水に悉く流失して更に無けれども、今も尚住民の云伝ふるは、天照大御神の美濃に御座しましし事は日本書紀垂仁天皇の御記に鑑みて天照大御神社豊受入姫命記て倭姫命求鎮座大神云々。判読困難のため以下略。・・・・・・・・・・ |
501-0211 岐阜県瑞穂市生津字瀧坪72番地 |
 |
|
本巣郡支部 2677 |

|
野々俣神社
|
詳細
|
創立不詳。往古より飛濃越國境に位する野々俣口御番所の鎮守神として往来諸民の崇敬厚く、明治維新村社に列し、同四十四年一月十一日字北洞村社金山神社字中ノ尾無格社神明神社を合併して昭和十三年社殿を改築し、同二十三年十月五日元白山神社を野々俣神社と改称す。・・・・・・・・・・ |
501-5417 岐阜県高山市荘川町野々俣字後谷1054番地 |
 |
|
大野支部 2107 |

|
加茂神社
|
詳細
|
慶長十九年四月十二日勧請願心棚橋氏・・・・・・・・・・ |
502-0859 岐阜県岐阜市城田寺字大平3250番地 |
 |
|
岐阜市支部 1200 |

|
北野神社
|
詳細
|
創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・ |
501-1178 岐阜県岐阜市上西郷1072番地 |
 |
|
岐阜市支部 1098 |

|
度會神社
|
詳細
|
明応元年三月寛文十一年九月創祀。従昔年無小松二株有り。名を伊勢松と名づく。是千歳の春秋霜日月其の精霊を負ひて無言なる計り。古松と成り、村に何某なる者有りて神祇官に訟して則ち詔有り。明応元年春三月天照皇大神勧請奉り、天下泰平五穀豊穣の成就を祈る。(神社明細帳より写す)渡會神社は徳川時代の古来から食物を・・・・・・・・・・ |
509-7202 岐阜県恵那市東野字山ノ寺1277番地 |
 |
|
恵那市支部 1567 |

|
鷲尾神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、古老口碑に曰く、往昔鎌倉頼朝の時代に鷲尾十郎為義と云ふ人あり。源義経の臣となりしが、後に当村に至り、亡くなる。人是を鷲尾神と称し奉斎す。・・・・・・・・・・ |
509-7202 岐阜県恵那市東野字山ノ寺1254番地の2 |
 |
|
恵那市支部 1566 |

|
松尾神社
|
詳細
|
創祀未詳。明治六年一月村社に列す。・・・・・・・・・・ |
501-3601 岐阜県関市上之保村字下山本1361番地 |
 |
|
武儀支部 2672 |

|
白鬚神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0993 岐阜県大垣市荒川町385番地 |
 |
|
大垣市支部 2065 |

|