
|
津島神社
|
詳細
|
里伝に依れば、明和年中疫病大いに流行した故に諸病鎮遏のため尾張津島神社の御分霊を奉迎して創建したといふ。神社の神域にはいにしえは境外にあっが、安政末時代より現地に奉遷したものであるそうである。此の神社地旧地は唯願寺領で(朱印地)あったのである。毎年例祭には必ず神饌に供したる御酒一樽を同寺に贈ることに・・・・・・・・・・ |
503-1632 岐阜県大垣市上石津町下山367番地の1 |
 |
|
養老上石津支部 3248 |

|
素盞鳴神社
|
詳細
|
詳かならざるも往古より氏子の敬神の念厚し。指定村社たり。・・・・・・・・・・ |
503-0022 岐阜県大垣市中野町字馬川218番地 |
 |
|
大垣市支部 1949 |

|
三輪神社
|
詳細
|
治承二年九月当村農正田右ェ門と云ふ者、大和国三輪の本宮を勧請し、夫より村内一同氏神と崇敬し村社とす。・・・・・・・・・・ |
501-5115 岐阜県郡上市白鳥町恩地271番地 |
 |
|
郡上市支部 1532 |

|
六社神社
|
詳細
|
創祀未詳。明治六年一月村社に列す。・・・・・・・・・・ |
501-3521 岐阜県関市下之保字岩有瀬1143番地 |
 |
|
武儀支部 2660 |

|
恵比須神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、長サコ山の絶頂に凡そ二十余間四面の古池形あり。里伝に曰く、古昔此池濁水にして里下流を汲むこと能はざりしが、一時小鷹利城主某(小鷹利伊賀守)此神を当山の麓に祭祀せられてより濁流自ずから清澄せりと。故に字を清水平と称す。爾来清水滾滾として流れを絶つことなし。又当社祭神は八幡宮と称号せし・・・・・・・・・・ |
509-4274 岐阜県飛騨市古川町笹ケ洞432番地 |
 |
|
吉城郡支部 1331 |

|
白田神社
|
詳細
|
創立年月日及び原由不詳。慶安元年再建。従来田島村産土神と云ふ。此の地に鎮座。元白山大権現と云ふ。明治二年九月十八日旧号を廃して白田神社と改称す。同四年中苗木藩より官費を以て神殿一棟三扉の神明造りに再建す。同年同藩大参事青山直道神鏡を寄進して、之を神真に納む。本殿縦五尺四寸五分横三尺六寸五分。調進所、・・・・・・・・・・ |
509-1615 岐阜県下呂市金山町田島宮ノ前2165番地 |
 |
|
益田支部 302 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀未詳。元禄七年検地の時除地一畝二十六歩を付す。文化二年再建。・・・・・・・・・・ |
509-4541 岐阜県飛騨市宮川町小豆沢227番地 |
 |
|
吉城郡支部 1364 |

|
神明神社
|
詳細
|
土岐美濃守寄付、慶長九年九月建立。・・・・・・・・・・ |
502-0081 岐阜県岐阜市長良鵜飼屋119番地 |
 |
|
岐阜市支部 1186 |

|
金峯神社
|
詳細
|
創祀未詳。由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
501-2602 岐阜県関市武芸川町小知野197番地 |
 |
|
武儀支部 2585 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
関東鎌倉より源氏の臣一家の霊神を負来て当村に居住し、其の節奉齋する哉。之を田中の稲荷大明神と尊敬し其の後文禄二年に至り字四反田と云ふ所へ奉転座する哉。造立再建の棟札に記載有り。その後慶長元禄等に至り領主徳山五兵衛尊敬致されし確乎古器物等に残りし由緒とす。・・・・・・・・・・ |
504-0847 岐阜県各務原市蘇原大島町6丁目102番地 |
 |
|
各務原市支部 777 |

|