
|
若御子神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
501-3301 岐阜県加茂郡富加町加治田字栃洞1504番地 |
 |
|
加茂郡支部 346 |

|
天神神社
|
詳細
|
創祀不詳。天神神社鎮座の地名を保木脇村の保木脇組と呼び、村中最も古社ならんか。本国異本神名帳内保気脇明神とあるは即ち本社のことなり。明治四十四年三月一日字木戸口大社神社・字神明下神明神社・同字白山神社同境内社神明神社・字木戸口稲荷神社・字田三洞山神神社を合併す。当社元、字天神前に鎮座せしが、越美南線・・・・・・・・・・ |
501-3704 岐阜県美濃市保木脇121番地の2 |
 |
|
美濃市支部 2458 |

|
若宮八幡神社
|
詳細
|
創建年月不詳なるも当村内字外林と中所に鎮座なりしが、社殿失せり只古木の社跡の礎のみ存在せしが、文久二年二月当村農松井徳右ェ門同與九郎等始め村民崇敬して社宇を再興す。・・・・・・・・・・ |
501-4610 岐阜県郡上市大和町島字外林6990番地 |
 |
|
郡上市支部 1509 |

|
愛宕神社
|
詳細
|
当社の儀は、加茂山の城主肥田玄蕃殿の境内に火難除の守護神と称し、感情之有り。右玄蕃殿落城の時福島一村にて右古城跡に奉斎し火防の神と尊敬すと古老の口碑に聞き伝へ候社なり。棟札状況二年十月封建一宇愛宕山代権現本願人奥田新六大工安田孫市とあり。・・・・・・・・・・ |
509-0314 岐阜県加茂郡川辺町福島408番地の2 |
 |
|
加茂郡支部 445 |

|
唐崎神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、往古より代々町民の敬神の念厚し。・・・・・・・・・・ |
503-2305 岐阜県安八郡神戸町神戸字馬場無番地 |
 |
|
安八郡支部 81 |

|
八重垣神社
|
詳細
|
創建年紀は不詳であるが、宝光院家由緒書に山下牛頭天王在者弘法大師の勧請。廻転場の鎮守にて御座候とあり、濃州赤坂宿記録には、一、牛頭天王高四尺五寸、横二尺七寸長三尺六寸七分、一、八王子両社の神事二月六日六月十五日なり。虚空蔵の鎮守也。子安、田中町氏社也。云々とあって、明治十二年頃まで子安町と田中町の両・・・・・・・・・・ |
503-2213 岐阜県大垣市赤坂町3352番地の2 |
 |
|
大垣市支部 2087 |

|
奥住神社
|
詳細
|
創立寛正三年九月十九日その他不詳。明治四十年六月字大村村社白山神社、字明山村社白山神社字ヲヒ洞村社白山神社字街津下切神明神社を合併の上社号白山神社を奥住神社と改称す。大正十二年九月十七日神社移転願提出同年十二月十日現在地に移転を了す。・・・・・・・・・・ |
501-4304 岐阜県郡上市明宝奥住1650番地の2 |
 |
|
郡上市支部 1451 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
由緒詳かならざるも、土地開発の祖、竹村氏なるもの豊川稲荷を勧請すと云へり。・・・・・・・・・・ |
501-4514 岐阜県郡上市和良町安郷野新田字山手117番地 |
 |
|
郡上市支部 1482 |

|
神明神社
|
詳細
|
当神社の創立年代は不詳である。祭神は国民すべての祖神天照大神である。延喜式神名帳(平安時代)に記されている川島神社は当社のことで往古は松倉村をはじめ近郊十四ケ村を有していたと伝えられ永緑年間(戦国時代)坪内美濃守の産土神で松倉城築城の際鬼門に相対する神社として殊のほか崇敬のあった神社である。明治6年・・・・・・・・・・ |
501-6022 岐阜県各務原市川島松倉町字上ノ島2232番地の1 |
 |
|
各務原市支部 147 |

|
湯之本津島神社
|
詳細
|
当神社は元津島神社と称し、その創立年月日は不詳なるも、明治維新村社に列せられしを、明治四十一年六月二日大古井神社に合併したりしを明治二十二年四月二十四日を以て旧地に再建して津島神社と称する社前に湧出する冷泉の守護神ととして崇敬せり。・・・・・・・・・・ |
509-3417 岐阜県高山市高根町池ヶ洞字洞ケ谷120番地の2 |
 |
|
大野支部 2205 |

|