
|
白山神社
|
詳細
|
創祀不詳。古来当組の村社にあり。・・・・・・・・・・ |
506-1311 岐阜県高山市上宝町鼠餅750番地 |
 |
|
吉城郡支部 1277 |

|
大洞神社
|
詳細
|
和知村役場所蔵の社寺明細帳に依りても、詳細は不明なるも、古老の口碑に依れば、美作國南條郡の当村に移住し、山野を開拓し、其の当時美作國南條郡高岡美神社の御分霊即ち水波能賣命(高?神)を奉祀し夫れより漸次開けて戸口繁殖し、上飯田の里となる。因って上飯田一村挙げて村社として崇敬したるものなり。尚本神社は古・・・・・・・・・・ |
505-0306 岐阜県加茂郡八百津町上飯田761番地 |
 |
|
加茂郡支部 398 |

|
八王子神社
|
詳細
|
寛文二年十二月一日創祀。棟札写しあり。
明知城主遠山利景に属した串原城主遠山経景が吉良見村猿爪村を支配していた所から明智八王子神社と同じ祭神の神社が造営されたものと推測される。・・・・・・・・・・ |
509-7726 岐阜県恵那市明智町吉良見465番地 |
 |
|
恵那市支部 1655 |

|
船越神社
|
詳細
|
創祀不詳。里伝に曰く、当社は疫病を防御し賜ふ。往古より当村に悪疫の流行せしことなしと云ふ。・・・・・・・・・・ |
501-0475 岐阜県本巣市浅木36番地の1 |
 |
|
本巣郡支部 2811 |

|
熊野神社
|
詳細
|
和銅三年九月九日創祀。当村池戸氏祖創建と云ふ。何年頃か大風雨の為社宇転倒せしに依り該山の下なる岩穴に祀りしを応永三年元の地に復し当社再建せり。その後遠藤氏飛州より当郡上に討ち入りの際祈願を得、社領として田五畝八歩並に高八斗二升八合定米一斗九升二合五勺を附す。正徳三年幕領となり、上地に依り村内一同嘆願・・・・・・・・・・ |
501-4451 岐阜県郡上市八幡町入間字大洞2356番地の1 |
 |
|
郡上市支部 1455 |

|
下郷神社
|
詳細
|
元禄十五年創祀。寛保三年造立の棟札あり。且つ社中一の鰐口を存す。其の銘に元禄十五年丙午(ミズノヘウマ)とあるを以て寛保以前の創立なるを知る。その他由緒不詳。・・・・・・・・・・ |
508-0421 岐阜県中津川市加子母4760番地 |
 |
|
中津川市支部 2255 |

|
秋葉神社
|
詳細
|
火災防止町内安全、五穀豊穣、商工業繁栄のため奉斎し、年来崇敬者の信仰が極めて厚い。・・・・・・・・・・ |
501-6241 岐阜県羽島市竹鼻町2448-1 |
 |
|
羽島支部 247 |

|
秋葉神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
509-5401 岐阜県土岐市駄知町字尾越738番地 |
 |
|
土岐支部 2349 |

|
諏訪神社
|
詳細
|
応永年間当村の崇敬者池戸久作なるもの創建せりと・・・・・・・・・・ |
501-4452 岐阜県郡上市八幡町美山字平野157番地の1 |
 |
|
郡上市支部 1465 |

|
津島神社
|
詳細
|
創祀未詳なりと雖も、正慶二年三月一日当村住安江與三郎政生、牛頭天王、白山大権現、熊野権現の三社を勧請し、創建せしなりと伝ふ。当時人口未だ少なく且つ世は戦国時代に入り、社殿一時衰頽に属せるも、文明元年に至り、再興。累次の営繕修築を重ね、今日に及ぶ。神域老樹鬱蒼として、幽麗を極め、御神徳いよいよ高く霊験・・・・・・・・・・ |
509-1221 岐阜県加茂郡白川町上佐見2544番地 |
 |
|
加茂郡支部 513 |

|