
|
八幡神社
|
詳細
|
創建未詳。当社は本村住道閑と称するもの、宇治八幡宮を勧請すと古老の口碑に伝わる。境内に泰澄大師手植えと申し伝わる桜樹あり。・・・・・・・・・・ |
501-5123 岐阜県郡上市白鳥町中津屋1193番地の1 |
 |
|
郡上市支部 1536 |

|
喜久一丸稲荷神社
|
詳細
|
明治五年垂井町字笹原区崇敬者百四十八人の守護神として創建し、約八十年間年々祭典を厳修し来れるが、熱誠ふる崇敬者等の願出に依り、宗教法人法に依り公認神社として一層崇敬の誠を捧る事となれり。・・・・・・・・・・ |
503-2100 岐阜県不破郡垂井町字笹原1891番地の2 |
 |
|
不破郡支部 2540 |

|
神明神社
|
詳細
|
北蛇持の産土神として創立。明治十二年二月十八日再建す。・・・・・・・・・・ |
503-1303 岐阜県養老郡養老町蛇持448番地 |
 |
|
養老上石津支部 3150 |

|
大森神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、濃州一國神名記に立野大神とあるは是神なりと口碑里伝に伝ふ。永享九年再建。貞享五年再建。慶安二年再建。元禄十五年再建寛永四年三月再建。美濃誌に曰く、大森大明神社、白山権現社ともに高野村にあり、三代実録に貞観六年八月十五日美濃國従五位下高野神に従五位上を授くとあるは、此の高野村に坐す神・・・・・・・・・・ |
501-2604 岐阜県関市武芸川町高野126番地 |
 |
|
武儀支部 2588 |

|
白髭神社
|
詳細
|
創祀不詳。延宝七年九月吉日創建の棟札あり。・・・・・・・・・・ |
503-0842 岐阜県大垣市馬の瀬町字村裏1446番地 |
 |
|
大垣市支部 1986 |

|
白山神社
|
詳細
|
養老年中当村清水氏の祖勧請し来り、宮山と云ふ所に祀りしを何時代か今の地に移したり。・・・・・・・・・・ |
501-4451 岐阜県郡上市八幡町入間字大縄753番地 |
 |
|
郡上市支部 1457 |

|
白山神社
|
詳細
|
本社は由緒不詳なりと雖も里老の口碑によれば、当地の山田新右衛門(山田勇の祖先初代)なる物今を距たる四百年前天文年間石川県加賀國石川郡一宮村鎮座白山比□羊神社に三日三晩断食して御分霊を勧請し、其の熱意を認められ漸く許しを得て御分霊と五葉松苗三本を授与され持ち帰り、現在の落ち洞の山頂に白山大権現と尊称し・・・・・・・・・・ |
501-2601 岐阜県関市武芸川町谷口3214番地 |
 |
|
武儀支部 2576 |

|
大洞神社
|
詳細
|
旧称明神。明治九年十一月改号。大洞社本社二宇相並立つ。蓋し祭神二座か。その伝無し。・・・・・・・・・・ |
501-2901 岐阜県関市板取4354番地 |
 |
|
武儀支部 2628 |

|
神明神社
|
詳細
|
古来伊勢大神の分神と拝す。創祀寛政九年。・・・・・・・・・・ |
501-2901 岐阜県関市板取5407番地 |
 |
|
武儀支部 2624 |

|
酒波神社
|
詳細
|
10世紀半ばに作成されたといわれる美濃国神名帳に正一位酒波大神と記載されている最高の社格をもつ古社である。境内には古墳があり小高い山頂にも拘らず、御本殿前の井戸には年中清澄な水が湧いている。中世この地を支配した土岐氏の崇敬する八幡神を合祀したため、明治初年に酒波神社と再改称するまで八幡宮と呼ばれてい・・・・・・・・・・ |
509-6251 岐阜県瑞浪市日吉町4088番地 |
 |
|
瑞浪市支部 1867 |

|