
|
御嶽神社
|
詳細
|
創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・ |
509-5402 岐阜県土岐市曽木町307番地 |
 |
|
土岐支部 2363 |

|
春日神社
|
詳細
|
創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・ |
502-0917 岐阜県岐阜市島田1丁目11番23号 |
 |
|
岐阜市支部 1206 |

|
安立神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-1529 岐阜県本巣市根尾水鳥333番地の1 |
 |
|
本巣郡支部 2875 |

|
神明神社
|
詳細
|
勧請年月日不詳当社は福江村の西北にありていにしえ福江村の枝村なり(元野一色村とも云へり)美濃國神名台帳曰く多芸郡座(十六座の内)従五位上大謂明神なり。(三代実録曰く斉衡二年閏四月美濃國多芸郡石津郡とありて石津郡古え多芸郡の内なり延喜の頃には既に分かれてありけむを式の神名帳に多芸郡四座とありて其の内に・・・・・・・・・・ |
503-0634 岐阜県海津市海津町沼新田527番地 |
 |
|
海津市支部 730 |

|
伊豆神社
|
詳細
|
当村旧幕領なり。寛文八年三月十二日本村中蜂屋作り旧住農服部冶?カ兵衛貢米廻漕の為村を出、海路遠州灘を越え、豆州御前に至らんとする頃暴風俄に起こり、船覆没せんとす。茲に於いて三嶋大明神に祈願す。御神徳により風止み無事江戸に着し、貢米を納め同年十一月二十一日帰村す。翌十一年十一月十七日三嶋大明神を勧請し・・・・・・・・・・ |
505-0005 岐阜県美濃加茂市蜂屋町中蜂屋字池奥1090番地 |
 |
|
美濃加茂市支部 2395 |

|
貴船神社
|
詳細
|
由緒不詳なれども、古き昔(四百年程前)下田の水取口として此の地に水神様を祀りたりと伝説あり。当時大木の密林の中を下田部落より半日も行きて祀れりと云ふ。・・・・・・・・・・ |
505-0422 岐阜県加茂郡八百津町久田見323番地の2 |
 |
|
加茂郡支部 411 |

|
白山神社
|
詳細
|
養老年中越の白山開創の際泰澄大師の弟子願行者と云ふ者ここに来り同村総次郎と云ふ者の宅に暫時逗留の節字西の上へ来り此の処に神社を創立す。もと此の社は越の白山より南に当たる故に俗に南宮と云ふ。後享保十一年九月同村総三郎を始め氏子の者社殿を再営せり。・・・・・・・・・・ |
501-5304 岐阜県郡上市高鷲町鮎立西ノ上4291番地 |
 |
|
郡上市支部 1546 |

|
岩井神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、此神社を桜森とも云へるは昔里人伝へ云ふ、大和の国吉野山に遊び桜苗を持ち帰りて社内に植しが、今や周囲二十尺に余れり。春光駘蕩の朝恰も香雲の叢立が如し。樹齢八百歳余りならんと、古来当区の産土神なり。(大野郡祭神記)明治四十一年十月同区中沢村社白山神社及び同区和田村社天満神社同西無格社若・・・・・・・・・・ |
506-0815 岐阜県高山市岩井町川原田2003番地 |
 |
|
高山市支部 1710 |

|
白山神社
|
詳細
|
明治七年各務郡神社明細帳第一大区十六小区に掲記の神社にて古くより奉祭怠りなきことが伺はる。・・・・・・・・・・ |
501-3136 岐阜県岐阜市芥見海戸山139・141番地 |
 |
|
岐阜市支部 1157 |

|
神明神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0845 岐阜県大垣市牧新田町字内田112番地 |
 |
|
大垣市支部 1990 |

|