岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

3228 件の神社がみつかりました。 [1381-1390] を表示


白山神社 詳細
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・
501-3305 岐阜県加茂郡富加町滝田91番地 map
加茂郡支部  356

白山神社 詳細
養老五年創祀。泰澄大師御作旧地字岩ヶ洞屏風岩根に鎮座。その後天平十七年字清水洞へ移遷鎮座今に現座す。・・・・・・・・・・
501-3124 岐阜県岐阜市大洞1丁目21番1号 map
岐阜市支部  1148

諏訪神社 詳細
創祀未詳。安木本国神明帳正五位下黒谷気多寶天神鎮座地の字黒屋は黒谷にて村名吉田は気多より起りたる。末社○須賀神社…元和五年九月再造営以来末社に並建四号武頼天王。明治三年二月須賀神社と改称末社と為る。○弥五郎殿社…元和五年九月天王社に並建○居森神社…祭神不詳一説に須佐男命荒魂神元和五年九月天王社に並建・・・・・・・・・・
501-3207 岐阜県関市黒屋3504番地 map
関市支部  859

大石神社 詳細
創立年紀不詳。神像は伊弉諾命黄泉津平坂に於いて千引磐を引塞へ給ふ時の御貌を横刻す。故に大石神社と称すと云ふ。・・・・・・・・・・
503-0021 岐阜県大垣市河間町2丁目360番地 map
大垣市支部  1948

白山神社 詳細
創祀由緒未詳。特殊神事 九月一日の例祭には御白粉餅と称し、水に浸した米を蒸かさず搗き固めたもの。之を神前に供へ祭典後境内の庭火に焼いて戴く例で、生米のまま餅にすると云ふ他に類例のない古式が現存してゐる。・・・・・・・・・・
506-0818 岐阜県高山市江名子町1980番地 map
高山市支部  1714

八幡神社 詳細
創立年月日不詳なるも遠き昔より部落住民の崇敬厚く、文政九年五月二十一日境界論の際にも宮代村の御料社領にして天保十年二月十一日再建せられ、明治三十五年五月十六日拝殿失火により再び再建なし、依然部落住民の信仰厚し。・・・・・・・・・・
503-2124 岐阜県不破郡垂井町宮代字境野1408番地の1 map
不破郡支部  2570

神明神社 詳細
創祀未詳なれども、当社は伊勢神宮より御迎へ祀りし時植ゑたと伝へられる老杉二本あり。推定樹齢三百年くらいにて、それ以来氏子の崇敬せしものなり。・・・・・・・・・・
509-7604 岐阜県恵那市山岡町釜屋字山崎1011.1012番地 map
恵那市支部  1628

社宮神社 詳細
創建年紀不詳。大森区四十八戸の崇敬の社なり。現存せる棟札に天和二年、元文二年、安政五年のものあり。・・・・・・・・・・
503-0116 岐阜県安八郡安八町大森537番地 map
安八郡支部  41

豊鍬神社 詳細
創立年月日その他不詳なれど、棟札によりて文政十一年二月とす。本社は字河原田に鎮座ありしが、揖斐川改修の為河川敷となりしを以て字北村中へ移転せん事を出願し明治三十七年十二月十九日許可を得て移転す。現存する棟札左の如し。文政十一年二月奉勧請鍬山大神宮濃州安八郡結村惣氏子中。嘉永七年七月十五日奉遷宮御鍬大・・・・・・・・・・
503-0111 岐阜県安八郡安八町西結北村中堤敷無番地 map
安八郡支部  11

八布施神社 詳細
当社は室町時代の明徳三年(1392)岩村の城主遠山左エ門尉景村の息女がこの地の柏原の山中に庵を作り住む。其の子の子孫、形部介高行蜂が根城にしているこの地に遠山家の崇敬社である祇園牛頭天王社(榊山神社)を分霊、勧請する。武威を輝かすと徳川時代の享保(1716)・宝暦9年(1760)9月の神社調書に村内・・・・・・・・・・
508-0203 岐阜県中津川市福岡2541番地 map
中津川市支部  2240

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved