
|
神明神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、当社は伊勢神宮より御迎へ祀りし時植ゑたと伝へられる老杉二本あり。推定樹齢三百年くらいにて、それ以来氏子の崇敬せしものなり。・・・・・・・・・・ |
509-7604 岐阜県恵那市山岡町釜屋字山崎1011.1012番地 |
 |
|
恵那市支部 1628 |

|
白山神社
|
詳細
|
元白山神社は創立年代不詳なれども、大岩田口野田等の祖、此の社を斎き造営すと云ふ。往昔は白山大権現と唱へて、明治初年白山神社と改称せり。本社は明治四十年七月八日同字氏子内無格社白髭神社、並びに津島神社、瘡神社の三社を合祀し、同四十二年三月十八日無格社上野神社を合祀す。白髭神社創祀不詳。神亀三年大岩彌太・・・・・・・・・・ |
509-1107 岐阜県加茂郡白川町河東2055番地 |
 |
|
加茂郡支部 506 |

|
諏訪神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-6012 岐阜県羽島郡岐南町八剣3-46 |
 |
|
羽島支部 136 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
古老の伝えに曰く、往古は武儀郡藍見村笠神に鎮座せり。長良川に大洪水ありし時、神社水に入り、漂流して当地にて止められし、里人之を迎え揚げて鎮座す。故にその地を押揚と云ふ。・・・・・・・・・・ |
501-3954 岐阜県関市千疋1546番地 |
 |
|
関市支部 914 |

|
社宮神社
|
詳細
|
創建年紀不詳。大森区四十八戸の崇敬の社なり。現存せる棟札に天和二年、元文二年、安政五年のものあり。・・・・・・・・・・ |
503-0116 岐阜県安八郡安八町大森537番地 |
 |
|
安八郡支部 41 |

|
山神神社
|
詳細
|
創祀未詳。元禄七年検地の時除地一反歩を付す。明治二年再建明治辛未年十二月再興。・・・・・・・・・・ |
509-4544 岐阜県飛騨市宮川町戸谷142番地 |
 |
|
吉城郡支部 1368 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀不詳。古来村社。棟札、文久元年十二月八日。享和三年御領内明細記鷲ノ巣村の條に左の記録あり。 白山神社 社二尺五寸、二尺五寸 境内御除地。・・・・・・・・・・ |
503-1261 岐阜県養老郡養老町鷲巣1300番地の1 |
 |
|
養老上石津支部 3121 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、天正十八年四月再興。大檀那松浦勘左衛門尉と記せり。旧来久々利七郷の内原見我田酒井三村の産土神たりし旨、享保八年、明和五年の棟札に記せり。方今は原見組のみの産土神社なり。濃州志略にも此祠を載せたり。社地境内は元禄七年久々利村山内帳に原見村稲荷杉雑木林長二町横一町と記せり。方今は境内左・・・・・・・・・・ |
509-0224 岐阜県可児市久々利640番地 |
 |
|
可児支部 608 |

|
白山神社
|
詳細
|
延元元年創祀。延元元年に創建せるものにして、天正年間稲葉塩塵公(一名稲葉刑部少輔通高)土岐成頼の妹を娶り小寺山城に居住す。塩塵公殊の外白山大権現を信仰し、其の子備中守右京亮通則亦小寺山城に居住し、白山大神を崇拝せり。慶安三年洪水の際大谷山抜け土地多く埋没し本社大破損をなす。数年後復興す。領主大垣藩時・・・・・・・・・・ |
503-2419 岐阜県揖斐郡池田町小寺830番地 |
 |
|
揖斐郡支部 3064 |

|
春日神社
|
詳細
|
春日神社勧請年月不詳なるも、寛永二十一年二月再建の棟札あり。配祀縣にありては是亦勧請年月日不詳なるも同村旧下鹿塩付と称したりし時、同村城坂下大樹柳木の辺りに安置しあり。寛永二十一年春日神社本殿再建の際共同祭祀と見ゆ。而して此の神は縣大明神と称し、維新前下鹿塩けら氏子中産土神と称し奉りし神にして古来天・・・・・・・・・・ |
509-0307 岐阜県加茂郡川辺町鹿塩430番地 |
 |
|
加茂郡支部 437 |

|