
|
秋葉神社
|
詳細
|
創祀未詳。由緒記述なし。・・・・・・・・・・ |
501-3217 岐阜県関市下有知松ケ洞6177番地 |
 |
|
関市支部 862 |

|
白山神社
|
詳細
|
寛文八年の鎮座にして、慶応二年三月二十日社殿再建とあり。・・・・・・・・・・ |
509-7401 岐阜県恵那市岩村町飯羽間字寺屋敷2080番地 |
 |
|
恵那市支部 1591 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
創祀不詳。其の昔当地の領主たりし大島家歴代領主の崇敬厚かりし社なりし事領主代々の御墨付き等によりて知るべし。・・・・・・・・・・ |
501-3877 岐阜県関市河合町616番地 |
 |
|
関市支部 887 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
承久年間創祀。社伝に曰く、承久年間釜崎治郎左ェ門忠胤と申す者、江馬家の臣にして此の地に居住し、此の神を氏神と崇敬し、地名を釜崎と号す。その後天正の頃金森左京此の地へ移り、舘を築き、高原の内を領しぬ。当社を崇敬す。後慶長年中金森左京越前國白崎村へ引越し、今に至る迄古屋敷堤古井戸有り。当時より一村の氏神・・・・・・・・・・ |
506-1145 岐阜県飛騨市神岡町釜崎649番地 |
 |
|
吉城郡支部 1240 |

|
神明神社
|
詳細
|
元禄十年八月創祀。由緒詳述なし。・・・・・・・・・・ |
501-2808 岐阜県関市洞戸高見字田中森1852番地 |
 |
|
武儀支部 2608 |

|
津島神社
|
詳細
|
創立年月不詳なれども可成古く社屋彫刻入念の龍。石灯籠極めて古く、彫入の年号不明。・・・・・・・・・・ |
505-0004 岐阜県美濃加茂市蜂屋町上蜂屋2373番地 |
 |
|
美濃加茂市支部 2391 |

|
下諏訪神社
|
詳細
|
御祭神八坂賣乃命にして古老の口碑に本村藤吉定ェ門祖先太郎吉任と云ふ者文亀二年上諏訪神社を信濃國より勧請する際同時に同國下諏訪神社の御分霊をも奉迎して此処に鎮座すと云ふ。その他縁由不詳。昭和二十七年一月十日八幡神社を境内神社として合併す。・・・・・・・・・・ |
501-2573 岐阜県岐阜市太郎丸諏訪前602番地 |
 |
|
岐阜市支部 1134 |

|
八幡神社
|
詳細
|
和知村役場寺社明細帳に天正年中旧領主稲葉右近殿創立とある如く、稲葉右近とは加茂郡和知村地内野上に小城主として居住せられ、今尚城趾あり。当社守稲葉家は九代目続き神社の傍にありしも明治四十年頃廃家となり、古記録もなし。・・・・・・・・・・ |
505-0305 岐阜県加茂郡八百津町和知3082番地の1 |
 |
|
加茂郡支部 390 |

|
御鍬神社
|
詳細
|
創建年紀不詳。現存せる棟札に、文化四年九月、文政七年七月のものふり。元白髭大明神と称し、猿田彦神を奉祀し来れるが、明治初年御鍬神社(豊受大神)を合祭したるを以て届出の際誤りて御鍬神社となれり。・・・・・・・・・・ |
503-0129 岐阜県安八郡安八町外善光3146番地 |
 |
|
安八郡支部 54 |

|
南神明神社
|
詳細
|
創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・ |
500-8285 岐阜県岐阜市南鶉1丁目112・116番地 |
 |
|
岐阜市支部 976 |

|