岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

3228 件の神社がみつかりました。 [1451-1460] を表示


白鬚神社 詳細
明治二十四年部落の大半を烏有に帰したる大火の為書類等焼失して其の由緒詳かならずと雖も其の創立は遠く鎌倉時代と口伝に伝ふ。 文化財等、鎌倉おどり(県指定)・・・・・・・・・・
501-0702 岐阜県揖斐郡揖斐川町東津汲市抜番1171番地 map
揖斐郡支部  3002

高蔵神社 詳細
創立未詳なるも、往古より此処に鎮座すと云ふ。慶長十七年棟札に「蔵王権現」と記し之有り。その後再建の節蔵王権現とも之有り。蔵王権現と唱ふ維新の際権現の称号を廃せらるるに依りて明治二年社号を改称して高藏神社と云ふ。従前氏神産土と崇敬に依りて村社と定め、同四年苗木藩へ願済にて神鏡を納めて神璽として奉斎す。・・・・・・・・・・
509-1222 岐阜県加茂郡白川町下佐見2993番地の1 map
加茂郡支部  517

大道神社 詳細
旧称明神、明治九年大道神社と改称。明治四十一年十二月字宮前無格社神明神社・字大伊尾無格社大伊尾神社(祭神不明)字井ノ上上無格社山神神社・字野大道上無格社神明神社を合併す。・・・・・・・・・・
501-2901 岐阜県関市板取1124番地 map
武儀支部  2622

素盞鳴神社 詳細
鎮座の年代は不詳なれども古来濃州西門間庄牛頭天王の祠宇として聞こえ、境内に松を植栽するときは祭神の処めありと傳へられしため、榎木多し。万治元年以来安政四年までに六回、その後明治年間に三回の再建又は再復を経て昭和十二年に本殿造営、境内整修せられ、氏子は多からざれども信仰は厚く、例祭は往時四月三日なりし・・・・・・・・・・
501-6267 岐阜県羽島市小熊町天王1丁目46番地 map
羽島支部  260

春日神社 詳細
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・
501-3304 岐阜県加茂郡富加町高畑69番地 map
加茂郡支部  354

熊野神社 詳細
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・
503-2401 岐阜県揖斐郡池田町沓井権現489番地 map
揖斐郡支部  3040

諏訪神社 詳細
創祀未詳なれども、天正年間信濃國諏訪の城主頼重の七男新七郎頼定なる者を遣はし専ら奉仕の任に当たらしむ。頼定居ること七年萩原郷諏訪城に移り姓を内木と改め、後織田氏の為に滅せらると伝ふ。一説に往昔信濃國諏訪の神人この郷に来り、土地を新墾し、稼穡の法を伝へ、大神を奉祀せりと云ふ。地名の新張は之に起因すと云・・・・・・・・・・
506-2124 岐阜県高山市丹生川町新張字西ケ原743番地 map
大野支部  2148

白山神社 詳細
創祀未詳。当社は元小宮に鎮座後此の社地に移転す。本国神明帳従三位小宮明神是成り。濃州志略にも大明神と有り。当所は、飛騨街道沿いに津保川が有り、村落二つに分かれ川の南を柳瀬、北を小宮と称す。白山社は柳瀬、明神の社は小宮に有りしが、二社並座により古来末社の称なし。・・・・・・・・・・
501-3511 岐阜県関市中之保上山腰5996番地 map
武儀支部  2641

勝手神社 詳細
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・
501-0476 岐阜県本巣市海老160番地 map
本巣郡支部  2812

春日神社 詳細
日本国神名帳に弘見明神是也。・・・・・・・・・・
501-3263 岐阜県関市広見387番地 map
関市支部  872

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved