
|
津島神社
|
詳細
|
創建年月日不詳なれども、往昔は天王祭とて揖斐川に舟山車を浮かべて盛大を極めたる由にて、其の舟山車の幕、水引等残り居れり。現今天王組、下一番組下二番組の三組六十五戸の崇敬の社なり。・・・・・・・・・・ |
503-0125 岐阜県安八郡安八町牧字東小沼1877番地の33 |
 |
|
安八郡支部 50 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
創祀未詳と雖も、宝暦三年三月再興の棟札あり。里伝に曰く、境内に孫八狐と申す老狐住むと云ふ。尤も此の老狐は、隣村御嵩村内岩鼻と申す処に住む姫雀狐と云ふ。夫婦とも云ふ。新選美濃誌に見るなり。当社は昭和二十三年正月一日不慮の火災に遇ひ、本殿拝殿を烏有に帰し、同年八月再建せり。・・・・・・・・・・ |
505-0115 岐阜県可児郡御嵩町井尻13番地の1 |
 |
|
可児支部 548 |

|
白鬚神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、明治四十一年八月二十五日美濃國神名帳所載村社志岡神社「祭神不詳」を合併す。・・・・・・・・・・ |
501-3755 岐阜県美濃市志摩38番地 |
 |
|
美濃市支部 2467 |

|
神明神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
501-0200 岐阜県瑞穂市堤外2945番地の3 |
 |
|
本巣郡支部 2683 |

|
白髭神社
|
詳細
|
創立年月日不詳なれども相隣れる天神々社よりも古き神社と古老語り伝ふ(天正年間に既に奉齋して在た云ふ)・・・・・・・・・・ |
502-0817 岐阜県岐阜市長良福光34番地 |
 |
|
岐阜市支部 1193 |

|
貴船神社
|
詳細
|
創立年月不詳。大正元年一月七日同村字中屋敷無格社白山神社、同字上屋敷無格社八王子神社を合併す。・・・・・・・・・・ |
501-2312 岐阜県山県市佐野宮下255番地 |
 |
|
山県市支部 1810 |

|
筱墳神社
|
詳細
|
宝暦四年十二月創祀。宝暦四年十二月粕渕?八自己の所有地に勧請。天保以来当社近傍の人民一同信仰して共に祭祀す。・・・・・・・・・・ |
503-1314 岐阜県養老郡養老町高田330番地 |
 |
|
養老上石津支部 3161 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創立不詳なれど境小字下一色の八幡神社と時を同じくして創立されたもので下一色の八幡神社は三百年は経て居るといふ。・・・・・・・・・・ |
503-0534 岐阜県海津市南濃町境字山ノ手2827番地の1 |
 |
|
海津市支部 686 |

|
白山神社
|
詳細
|
創建年月不詳と雖も古来伝言には泰澄の創建にして一千有余年前当村森と称する道路の下に在りしが屡々牛馬怪我せしを以て里人大いに之を憂ひ、故に今の地に遷座せしと云ふ。・・・・・・・・・・ |
501-4206 岐阜県郡上市八幡町吉野1049番地 |
 |
|
郡上市支部 1400 |

|
天神神社
|
詳細
|
創立年月不詳。中古流失。明治八年再建。往古より井ノ原神社にて、是より数村井水配当す。再建以来大いに霊験あり。明治十二年一月村社に列す。・・・・・・・・・・ |
501-0464 岐阜県本巣市十四条字天神原1149番地 |
 |
|
本巣郡支部 2799 |

|