
|
津島神社
|
詳細
|
創建年月日不詳なれども、往昔は天王祭とて揖斐川に舟山車を浮かべて盛大を極めたる由にて、其の舟山車の幕、水引等残り居れり。現今天王組、下一番組下二番組の三組六十五戸の崇敬の社なり。・・・・・・・・・・ |
503-0125 岐阜県安八郡安八町牧字東小沼1877番地の33 |
 |
|
安八郡支部 50 |

|
春日神社
|
詳細
|
正応元年関鍛冶の祖、金重同兼永等、大和国奈良より御分霊を奉遷し此土に神殿を造営し、鎮座す。明治六年一月岐阜県庁より関村吉田村倉知村小屋名村上白金村下白金村山田村以上七ヶ村の郷社と定められる。昭和七年四月本殿改築落成及び弊殿増築落成す。
県指定無形文化財「童子夜行」(どうじやこう)神事・・・・・・・・・・ |
501-3857 岐阜県関市南春日町1番地 |
 |
公式HP  |
関市支部 885 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
503-2505 岐阜県揖斐郡揖斐川町春日小宮神1015番地 |
 |
|
揖斐郡支部 3104 |

|
巌嶋神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
503-0997 岐阜県大垣市長松町1176番地 |
 |
|
大垣市支部 2072 |

|
明徳稲荷神社
|
詳細
|
謹んで明徳稲荷神社の御由緒を按ずるに、慶長年間寺河戸字龍門に住める郷士土井戸右衛門なる者京都伏見の正一位稲荷大明神の御分霊を勧請して、自家の下屋敷に奉祀せしに始まりしが、此の地土岐川に沿ひて、水害頻々なる為、明治四年三月寺河戸字森本に御鎮座の産土大神日吉神社の境内末社として御遷座奉祀し来りしが、大正・・・・・・・・・・ |
509-6121 岐阜県瑞浪市寺河戸町1029番地の17 |
 |
|
瑞浪市支部 1857 |

|
神明神社
|
詳細
|
寛永二年十二月創祀。創立以来崇敬篤く、氏子数も五、六十戸はありき。揖斐川改修に際し、他に移住家も生じたれども何等異常なく明治三十六年十一月東方より現今の地に移転したり。・・・・・・・・・・ |
503-0533 岐阜県海津市南濃町田鶴上ノ島2番地 |
 |
|
海津市支部 684 |

|
津島神社
|
詳細
|
創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・ |
501-1152 岐阜県岐阜市又丸元屋敷437番地 |
 |
|
岐阜市支部 1084 |

|
富士神社
|
詳細
|
創立年代は不祥。古来より湯屋組の村社として崇敬されている。戸田采女正による元禄検地に境内除地、「1町3反3畝10歩 富士権現宮地、2反2畝歩熊野権現宮地」を賜り、文政4年本殿再建の棟札に、富士大権現・白山大権現とある。嘉永4年の『神名記』に富士権現宮・相殿白山宮とあるので、古来白山大神を相殿として奉・・・・・・・・・・ |
509-3113 岐阜県下呂市小坂町湯屋479番地の1 |
 |
|
益田支部 343 |

|
六社神社
|
詳細
|
由緒不詳なるも御鏡には弘化四年極月と記しあり。夫れ以前の往昔の創立と思はる。・・・・・・・・・・ |
503-2504 岐阜県揖斐郡揖斐川町春日中山2726番地 |
 |
|
揖斐郡支部 3102 |

|
天神神社
|
詳細
|
創立年月不詳。中古流失。明治八年再建。往古より井ノ原神社にて、是より数村井水配当す。再建以来大いに霊験あり。明治十二年一月村社に列す。・・・・・・・・・・ |
501-0464 岐阜県本巣市十四条字天神原1149番地 |
 |
|
本巣郡支部 2799 |

|