
|
津島神社
|
詳細
|
創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・ |
501-1152 岐阜県岐阜市又丸元屋敷437番地 |
 |
|
岐阜市支部 1084 |

|
富士神社
|
詳細
|
創立年代は不祥。古来より湯屋組の村社として崇敬されている。戸田采女正による元禄検地に境内除地、「1町3反3畝10歩 富士権現宮地、2反2畝歩熊野権現宮地」を賜り、文政4年本殿再建の棟札に、富士大権現・白山大権現とある。嘉永4年の『神名記』に富士権現宮・相殿白山宮とあるので、古来白山大神を相殿として奉・・・・・・・・・・ |
509-3113 岐阜県下呂市小坂町湯屋479番地の1 |
 |
|
益田支部 343 |

|
六社神社
|
詳細
|
由緒不詳なるも御鏡には弘化四年極月と記しあり。夫れ以前の往昔の創立と思はる。・・・・・・・・・・ |
503-2504 岐阜県揖斐郡揖斐川町春日中山2726番地 |
 |
|
揖斐郡支部 3102 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳。明治四十二年六月字西出無格社白髭神社、同境内社御鍬神社、同字無格社神明神社、字上光寺無格社白山神社を合併す。・・・・・・・・・・ |
501-0423 岐阜県本巣郡北方町芝原東町字上光寺56番地 |
 |
|
本巣郡支部 2768 |

|
天神神社
|
詳細
|
創立年月不詳。中古流失。明治八年再建。往古より井ノ原神社にて、是より数村井水配当す。再建以来大いに霊験あり。明治十二年一月村社に列す。・・・・・・・・・・ |
501-0464 岐阜県本巣市十四条字天神原1149番地 |
 |
|
本巣郡支部 2799 |

|
白鬚神社
|
詳細
|
創祀未詳。口碑に曰く往古より本社を神明社と唱ふ。いつ頃よりか白鬚社とも唱へ来るが之又不明である。明治四十年加羅社・秋葉社を合併した。・・・・・・・・・・ |
501-3704 岐阜県美濃市保木脇721番地 |
 |
|
美濃市支部 2456 |

|
白山神社
|
詳細
|
勧請年代は不詳である。里説に「昔この地は三枝別、又は三枝部連の本拠であったので、その族人が祖神を奉祀した社である」と言われている。中古加賀國白山神社の社僧が美濃國郡上郡長瀧寺の使僧の勧めにより白山神を合祀し、社号を改めたと伝わる。河上庄の盛衰と運命を共にしたことは、下林町野口の白山神社と同じである。・・・・・・・・・・ |
506-0044 岐阜県高山市上切町1223番地 |
 |
|
高山市支部 1690 |

|
六社神社
|
詳細
|
創祀不詳。古来村社。文化二年濃陽村明細記大跡村の條に、六社明神 社二尺五寸、二尺五寸境内御除地 とあり。・・・・・・・・・・ |
503-1324 岐阜県養老郡養老町大跡162番地の2 |
 |
|
養老上石津支部 3178 |

|
久手神社
|
詳細
|
寛延三年創祀。明治四十年一月大字旗鉾鎮座伊太祁曽神社に合併す。明治二十八年六月現拝殿新築す。昭和二十五年八月当社設立す。昭和二十六年九月幣殿新築・・・・・・・・・・ |
506-2252 岐阜県高山市丹生川町久手字大州巾249番地 |
 |
|
大野支部 2158 |

|
素盞鳴神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-1531 岐阜県本巣市根尾門脇149番地 |
 |
|
本巣郡支部 2876 |

|