
|
久手神社
|
詳細
|
寛延三年創祀。明治四十年一月大字旗鉾鎮座伊太祁曽神社に合併す。明治二十八年六月現拝殿新築す。昭和二十五年八月当社設立す。昭和二十六年九月幣殿新築・・・・・・・・・・ |
506-2252 岐阜県高山市丹生川町久手字大州巾249番地 |
 |
|
大野支部 2158 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳。明治四十二年六月字西出無格社白髭神社、同境内社御鍬神社、同字無格社神明神社、字上光寺無格社白山神社を合併す。・・・・・・・・・・ |
501-0423 岐阜県本巣郡北方町芝原東町字上光寺56番地 |
 |
|
本巣郡支部 2768 |

|
白鬚神社
|
詳細
|
創祀未詳。口碑に曰く往古より本社を神明社と唱ふ。いつ頃よりか白鬚社とも唱へ来るが之又不明である。明治四十年加羅社・秋葉社を合併した。・・・・・・・・・・ |
501-3704 岐阜県美濃市保木脇721番地 |
 |
|
美濃市支部 2456 |

|
白山神社
|
詳細
|
養老四年七月一日創祀。当神社は元佐良と称す。元正天皇御于養老四年七月朔日当村に勧請諸白山鏡巻云佐良の宮と白山四所の末社の内にて祭神は鵜萱葺不合尊。・・・・・・・・・・ |
501-4235 岐阜県郡上市八幡町有坂字道下1390番地の1 |
 |
|
郡上市支部 1421 |

|
鍬神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
500-8885 岐阜県岐阜市大柳町1丁目6番地 |
 |
|
岐阜市支部 1027 |

|
芳野神社
|
詳細
|
明治七年各務郡神社明細帳第一大区十六小区山上社と掲記の神社にてその後明治九年蔵王社を現神社名に改めたるも何れも当神社の事にて相当古くより奉祭怠りなきことが伺はれる。・・・・・・・・・・ |
501-3134 岐阜県岐阜市芥見6106番地 |
 |
|
岐阜市支部 1156 |

|
神明神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
504-0942 岐阜県各務原市小佐野町5丁目160番地 |
 |
|
各務原市支部 812 |

|
三輪神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、往古より高橋家一統の神として敬神の念厚し。・・・・・・・・・・ |
503-2305 岐阜県安八郡神戸町神戸福井字井田690番地の1 |
 |
|
安八郡支部 88 |

|
神明神社
|
詳細
|
創立旧記5無く不詳 然るに社内に本地と称して仏像三体納めありしか 背面に元亀二年十月二十八日と記載あり 然れども元亀二年の創立には非ず 前年より鎮座ありし事とみえたり 古仏像三体は御改正以来取除き本村氏子中に保護致す処也・・・・・・・・・・ |
501-2105 岐阜県山県市高富625番地 |
 |
|
山県市支部 1744 |

|
津島神社
|
詳細
|
明和七年疫病大いに流行せしを以て該病鎮遏のため、尾張國津島神社の御分霊を奉迎して創建せり。・・・・・・・・・・ |
503-1623 岐阜県大垣市上石津町上多良891番地 |
 |
|
養老上石津支部 3236 |

|