
|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳。明治四十二年六月字西出無格社白髭神社、同境内社御鍬神社、同字無格社神明神社、字上光寺無格社白山神社を合併す。・・・・・・・・・・ |
501-0423 岐阜県本巣郡北方町芝原東町字上光寺56番地 |
 |
|
本巣郡支部 2768 |

|
神明神社
|
詳細
|
創立旧記5無く不詳 然るに社内に本地と称して仏像三体納めありしか 背面に元亀二年十月二十八日と記載あり 然れども元亀二年の創立には非ず 前年より鎮座ありし事とみえたり 古仏像三体は御改正以来取除き本村氏子中に保護致す処也・・・・・・・・・・ |
501-2105 岐阜県山県市高富625番地 |
 |
|
山県市支部 1744 |

|
天王神社
|
詳細
|
創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・ |
501-1132 岐阜県岐阜市折立木成604番地の1 |
 |
|
岐阜市支部 1071 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
天文年間の創祀。創立の年月日は不詳であるが、当郡城主石川駿河守源光清の守護鎮座と言傳ふ。・・・・・・・・・・ |
501-0111 岐阜県岐阜市鏡島1234番地 |
 |
|
岐阜市支部 1051 |

|
芳野神社
|
詳細
|
明治七年各務郡神社明細帳第一大区十六小区山上社と掲記の神社にてその後明治九年蔵王社を現神社名に改めたるも何れも当神社の事にて相当古くより奉祭怠りなきことが伺はれる。・・・・・・・・・・ |
501-3134 岐阜県岐阜市芥見6106番地 |
 |
|
岐阜市支部 1156 |

|
神明神社
|
詳細
|
口伝に依れば、三百年前、現在の地に鎮座しますと云ふ。その他由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
509-0203 岐阜県可児市下恵土3283番地の1 |
 |
|
可児支部 577 |

|
白鬚神社
|
詳細
|
創立年代不詳。明治七年地租改正関係書類中左記のものあり。前渡村字山屋敷1361番1小社白鬚神社旧境内地四反一畝十四歩但し官有地第一種。・・・・・・・・・・ |
504-0923 岐阜県各務原市前渡西町1361番地の1 |
 |
|
各務原市支部 792 |

|
津島神社
|
詳細
|
創祀不詳。当社はもと、真言宗正覚院(現在多良村大字宮にあり)の旧地下にあって、該寺の鎮守であった。何れの頃からか、当地の外、大字上鍛冶屋、谷畑の氏神となった。旧来「天王さん」と称せられ、信仰が篤かった。棟札は十六を数へ、延宝元年六月の修理を始めとして慶応に至るまで、再営三回に及んでいる。本社は社地林・・・・・・・・・・ |
503-1611 岐阜県大垣市上石津町奥185番地の1 |
 |
|
養老上石津支部 3227 |

|
津島神社
|
詳細
|
明和七年疫病大いに流行せしを以て該病鎮遏のため、尾張國津島神社の御分霊を奉迎して創建せり。・・・・・・・・・・ |
503-1623 岐阜県大垣市上石津町上多良891番地 |
 |
|
養老上石津支部 3236 |

|
十二社神社
|
詳細
|
創祀不詳。寛永十一年九月再興の棟札之有り。境内社一、春日神社創祀不詳。天和二年最高棟札有り。二、琴平社創祀不詳、由緒不詳。三、天満社創祀不詳。享和三年再建の棟札之有り。四、稲荷社安政よね二月創立。山城國伏見稲荷を迎へ祭る。創立以来末社。・・・・・・・・・・ |
505-0305 岐阜県加茂郡八百津町和知2603番地の1 |
 |
|
加茂郡支部 386 |

|