
|
八幡神社
|
詳細
|
由緒不詳なれど、新撰美濃志に柳湊は梶屋の北にあり。尾張領五十二石枝郷一所細江村は西にあり。八幡社は当村にありと見ゆ古社なり。細江の西の川原に義朝楊枝柳と言へる一株あり。義朝が尾張の野間へ落ち行く途中に楊枝を差して行きけるが根付たるものとて古来大切にせしが、近年枯死せり。八幡社の在るも源氏に縁が有るか・・・・・・・・・・ |
503-0631 岐阜県海津市海津町稲山字一の割434番地 |
 |
|
海津市支部 728 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳なりと雖も昭和五年三月境内の拡張を行ひ、社殿を改造し、玉垣、鳥居石灯籠を整備した。・・・・・・・・・・ |
501-0431 岐阜県本巣郡北方町北方字春来町1211番地 |
 |
|
本巣郡支部 2780 |

|
八幡神社
|
詳細
|
里伝に云ふ正慶年中石上兵庫なる者当津に居を構へ近郷数ヶ村領せし時石上氏相州鎌倉より当社を遷座して氏神となせし由。故に今の里人唱ふる○石上八幡と称す。一説云ふ、養老年中越の泰澄加賀國白山開創の後当郡内に四十九社を創建す。即当社は殻見明神と称し該四十九社の中なる由云ふ。・・・・・・・・・・ |
501-4223 岐阜県郡上市八幡町稲成752番地 |
 |
|
郡上市支部 1411 |

|
諏訪神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、往古より氏子の敬神の念厚し。措定村社たり。・・・・・・・・・・ |
503-2328 岐阜県安八郡神戸町南方字屋敷227番地 |
 |
|
安八郡支部 121 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀未詳。美濃國神名帳方縣郡十一社の内正六位上城田明神是なり。創立年月日不詳。但し明徳五年五月兵火にて焼失致せしに依りて興廃盛衰不詳と雖も、永禄十三年二月、慶長十九年四月、寛文三年二月、正徳六年三月、造営。明治六年一月郷社に列す。・・・・・・・・・・ |
502-0859 岐阜県岐阜市城田寺1831番地 |
 |
|
岐阜市支部 1199 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、享保十六年五月大工上西郷河村嘉兵エの槌あり。・・・・・・・・・・ |
501-1178 岐阜県岐阜市上西郷1丁目66番地 |
 |
|
岐阜市支部 1101 |

|
七社神社
|
詳細
|
往古の事不明なるも延享元年東板屋総社として現在地に建立。文化二年九月六日拝殿修復。文化三年二月二十六日戸田大守武運長久祈念奉額。明治五年本殿改築同十三年九月修復。明治四十二年十一月鳥居建設。・・・・・・・・・・ |
501-1516 岐阜県本巣市根尾東板屋648番地 |
 |
|
本巣郡支部 2862 |

|
芳野神社
|
詳細
|
明治七年各務郡神社明細帳第一大区十六小区山上社と掲記の神社にてその後明治九年蔵王社を現神社名に改めたるも何れも当神社の事にて相当古くより奉祭怠りなきことが伺はれる。・・・・・・・・・・ |
501-3134 岐阜県岐阜市芥見6106番地 |
 |
|
岐阜市支部 1156 |

|
白山神社
|
詳細
|
・・・・・・・・・・ |
509-1103 岐阜県加茂郡白川町水戸野95.96番地 |
 |
|
加茂郡支部 496 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、「吉城郡神社明細帳」によれば、里伝に曰く此の地田中藤左ェ門中屋新助室屋五郎兵衛等の畠。祖来住して荊棘原野を初発す。当時の地勢山間僻地と雖も水源畦畑里より出て屈曲たる渓流此に至りて宮川に入り、広闊肥沃の地なり。蕃殖し阪上奥九郎中屋新九郎森屋久四郎室田三郎左ェ門等の祖先分家して七戸とな・・・・・・・・・・ |
509-4271 岐阜県飛騨市古川町谷1298番地の2 |
 |
|
吉城郡支部 1328 |

|