
|
白鬚神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0311 岐阜県海津市平田町仏師川59番地の1 |
 |
|
海津市支部 635 |

|
津島神社
|
詳細
|
永禄四年十二月創祀。その他由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
509-7321 岐阜県中津川市阿木字八屋砥3067番地の1 |
 |
|
中津川市支部 2264 |

|
白山神社
|
詳細
|
口碑に天正年間金森領主の令によりて勧請せしと云ふ。古来当区の産土神として尊崇し来りし。稲荷大神は明治五年二月勧請し、明治四十三年二月白山神社に合祀す。・・・・・・・・・・ |
506-0811 岐阜県高山市大洞町364番地 |
 |
|
高山市支部 1702 |

|
白山神社
|
詳細
|
昔時当村松本五郎左衛門と云へる者、其の家側に小祠を建て、白山熊野の両神を祭祀する事数年。然るに村戸数年々開け、人口月に加はるを以て大永三年六月村を東西に分け、東安久田西安久田の両村とし、即両神を分ち熊野神社を東安久田に祀り、白山社を西安久田に祀ると云はる。・・・・・・・・・・ |
501-4205 岐阜県郡上市八幡町安久田字中森1092番地 |
 |
|
郡上市支部 1398 |

|
神明神社
|
詳細
|
養老年中越の泰澄加賀國白山開創の後郡上郡に四十九社を創立す。当社は其の一社にして中山明神と称へ衆庶尊敬せりと云ふ。故に村名を中山と称し、由然れとも神明と社号を改称せしは何の頃か知り難し。・・・・・・・・・・ |
501-4236 岐阜県郡上市八幡町相生993番地の1 |
 |
|
郡上市支部 1425 |

|
金刀比羅神社
|
詳細
|
創建年月及び縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-1315 岐阜県養老郡養老町烏江堤塘ノ内 |
 |
|
養老上石津支部 3362 |

|
峯神社
|
詳細
|
当神社は人皇九十一代後宇多天皇の御代弘安三年の創建にして、美濃國池田郡三倉村字峯山に鎮座し奉りしが、その後寛政四年同村字松ヶ梅道と云ふ所に奉遷人皇百八代後水尾天皇の御代寛永元年現在の地に遷し奉る。大正八年三月十五日字高畑に鎮座の無格社山神社を合祀し奉る。本殿前に今尚残る春日造の灯明は人皇百十五代櫻町・・・・・・・・・・ |
501-0704 岐阜県揖斐郡揖斐川町三倉607番地の1 |
 |
|
揖斐郡支部 3004 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
多田左馬之助源滿仲の末孫此の村内庄に住し、多田氏子崇神として安政三年六月十六日此の村(旧小瀬村)字庄内に祀る。明治三十六年現地に奉遷す。・・・・・・・・・・ |
501-3265 岐阜県関市小瀬1901番地の1 |
 |
|
関市支部 878 |

|
白山神社
|
詳細
|
享保中創建当郡長瀧村白山の神を勧請すと云ふ大正八年岐阜県廳の許可を得て字下宮会津無格社白山神社を同年七月二十九日合併す。・・・・・・・・・・ |
501-4301 岐阜県郡上市明宝大谷625番地 |
 |
|
郡上市支部 1447 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
文化七年二月桑原仙右衛門外数名の信者に依り齋鎮せりと云ふ。又古老の口碑に依れば、禅宗大本山妙心寺末宇多院陽徳寺末美濃國武儀郡田栗村玉泉山雲龍寺の奥の院として鎮齋せしものにて、古来御所野稲荷大明神と号し、日々の献灯献供を始め祭祀に当たりては雲龍寺住職により執行はれたるものなりと云ふ。昭和二十一年十月五・・・・・・・・・・ |
501-2315 岐阜県山県市田栗610番地の2 |
 |
|
山県市支部 1813 |

|