
|
稲荷神社
|
詳細
|
文化七年二月桑原仙右衛門外数名の信者に依り齋鎮せりと云ふ。又古老の口碑に依れば、禅宗大本山妙心寺末宇多院陽徳寺末美濃國武儀郡田栗村玉泉山雲龍寺の奥の院として鎮齋せしものにて、古来御所野稲荷大明神と号し、日々の献灯献供を始め祭祀に当たりては雲龍寺住職により執行はれたるものなりと云ふ。昭和二十一年十月五・・・・・・・・・・ |
501-2315 岐阜県山県市田栗610番地の2 |
 |
|
山県市支部 1813 |

|
佐原神社
|
詳細
|
創立年月由縁不詳なれども、古来天王様と称す。牛頭天王と記せり。素盞鳴命を斎奉るならん。・・・・・・・・・・ |
501-1236 岐阜県本巣市佐原字狐穴398番地 |
 |
|
本巣郡支部 2846 |

|
七社神社
|
詳細
|
創立年不詳。往古村民七軒たりし時各氏神にして社頭七宇に祀りし処大暴風雨にて社殿悉く倒潰し、依って之を一社に合祀す。古老の口伝。且つ合祀の歳は永禄五年の棟札に見えたり。・・・・・・・・・・ |
501-1535 岐阜県本巣市根尾大井715番地 |
 |
|
本巣郡支部 2886 |

|
白山神社
|
詳細
|
万治三年創祀。その他由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
509-7711 岐阜県恵那市明智町東方字上馬木52番地 |
 |
|
恵那市支部 1635 |

|
神明神社
|
詳細
|
創立年月不詳。古来源義朝当村経過の時本社に祈誓したることありと後源家より尾州中島郡で若干の社領を寄付せられたと云ふ。其の時の社司児玉氏であった。後天正の頃兵火に罹り社殿灰燼となる。徳川幕府の世に及び・・・・・・・・・・ |
503-0205 岐阜県安八郡輪之内町下大榑字井堰13036番地 |
 |
|
安八郡支部 65 |

|
諏訪神社
|
詳細
|
創立年月不詳なれども、里老の口碑の伝ふる処に依れば、往古崇敬者寄付して創設せるものにして其の詳細不詳。・・・・・・・・・・ |
503-0401 岐阜県海津市南濃町津屋1728番地の1 |
 |
|
海津市支部 647 |

|
白山神社
|
詳細
|
勧請年紀不詳。文禄○○年十一月四日建立の棟札あり。大正元年十一月五日社殿改築す。・・・・・・・・・・ |
505-0002 岐阜県美濃加茂市三和町川浦834番地 |
 |
|
美濃加茂市支部 2369 |

|
熊野神社
|
詳細
|
創祀年月不詳と雖も、当社縁起を見るに、紀伊國室郡那智に住む諸国修行者当地へ来り一泊せし処夢に告げて曰く、吾は紀伊に坐す神なり。汝吾を此処に祀るべしと故に該修行者里人に謀り当社建立せしとあり。然れども古来伝言には養老年中越前國足羽郡麻生津村住泰澄大師加賀國白山を開基し、而して当郡に四十九社の神社を安置・・・・・・・・・・ |
501-4103 岐阜県郡上市美並町山田1番地 |
 |
|
郡上市支部 1379 |

|
津島神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
504-0816 岐阜県各務原市蘇原東島町2丁目143番地 |
 |
|
各務原市支部 772 |

|
神明神社
|
詳細
|
創建年月不詳なるも、本殿内棟札に宝暦八年勧請云々とあれば、宝暦八年十一月六日なりと思はれ、以来無格社とし、同村の氏神として崇敬し来る。・・・・・・・・・・ |
501-0622 岐阜県揖斐郡揖斐川町脛永字溝口933番地の1 |
 |
|
揖斐郡支部 2975 |

|