
|
石神神社
|
詳細
|
創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・ |
505-0307 岐阜県加茂郡八百津町野上2094番地 |
 |
|
加茂郡支部 401 |

|
春日神社
|
詳細
|
創祀未詳。由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
501-3756 岐阜県美濃市生櫛字北出275番地 |
 |
|
美濃市支部 2468 |

|
熊野神社
|
詳細
|
享保十一年十二月創祀。その他由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
509-7321 岐阜県中津川市阿木字土戸5076番地 |
 |
|
中津川市支部 2270 |

|
八幡神社
|
詳細
|
当社は延応年中源家の落人宇佐八幡神社の御分霊を奉持して当村に来り一祠を創建す。後村内崇敬の氏神となったと云ふ。境内に大山咋命を祀りて山神神社として居る。昔当邑の樵夫の守護神として祭った神である。大正九年頃造営の神殿、幣殿、拝殿、鳥居、燈籠等善美を尽くしている。・・・・・・・・・・ |
503-1635 岐阜県大垣市上石津町時山167番地の1 |
 |
|
養老上石津支部 3255 |

|
白山神社
|
詳細
|
元正天皇の御宇養老元年越泰澄加賀國白山を開創し、次に長瀧村州原村に白山神社を勧請し、養老五年三月三日に当社を勧請し祀るに伊弉諾命、伊弉册命、大已貴命の三柱をもって白山神社と称し、則加賀國白山の中門に里人大いに尊敬し、三月三日創立の日を以て祭日とし、神幸、遊歌法の祭典を奉仕。翌六年大いに大師加賀國白山・・・・・・・・・・ |
501-4104 岐阜県郡上市美並町梅原2番地 |
 |
|
郡上市支部 1380 |

|
八坂神社
|
詳細
|
創建年紀未詳なるも凡そ二百年前当地に豆疫流行し、区民が難渋したので之を鎮座せんと区民相謀って祭神天照皇大神素盞嗚神稲田姫命八柱御子神を守護神として私祭社を創建し、祈願以て平癒した。爾来区民祭祀を怠らず今日に及ぶ。・・・・・・・・・・ |
503-0034 岐阜県大垣市荒尾町1148番地 |
 |
|
大垣市支部 1963 |

|
諏訪神社
|
詳細
|
創祀不詳。明治十年一月無格社に列す。・・・・・・・・・・ |
501-3601 岐阜県関市上之保字田ノ尻23310番地 |
 |
|
武儀支部 2666 |

|
津島神社
|
詳細
|
永禄十一年三月土屋弥惣衛門宇野殊左衛門建立大正四年四月一日字屋敷無格社諏訪神社を合併す。・・・・・・・・・・ |
501-0235 岐阜県瑞穂市十九条字屋敷831番地の1 |
 |
|
本巣郡支部 2695 |

|
春日神社
|
詳細
|
一、正一位関白藤原良基男三位宰相秀基七世の孫当村元祖貞光七兵衛秀正永禄三年二月十五日勧請鎮守とす。後分家長沼と両姫氏神とす。明治三年の頃より一村村社となせり。小衣斐当村の内鎮座祭神、天津児屋根命、武甕命、姫大神、斎主命、摂社八幡社(応神天皇)御鍬神社(豊受姫命)永禄三年二月勧請。標札現存せり。二、境・・・・・・・・・・ |
501-0551 岐阜県揖斐郡大野町小衣斐69番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2922 |

|
白髭神社
|
詳細
|
創建年紀不詳。古来より村社。氷取村九十戸崇敬の社なり。・・・・・・・・・・ |
503-0121 岐阜県安八郡安八町氷取869番地 |
 |
|
安八郡支部 44 |

|