岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

3227 件の神社がみつかりました。 [171-180] を表示


雨壷神社 詳細
昔当村小林部落に左近太郎右近太郎と云ふ兄弟がありまして、隣村多良村へ山を越えて茶の買い出しに参りました。その帰途一匹の大蛇が現れて「此処は牛馬の往来あり。その煩に堪へられぬから今須へ連れて行け」との御託宣に兄弟はそんな大きな身体ではと申しますとたちまち小さなとかげに姿を化へられましたので、お茶の袋の・・・・・・・・・・
503-1543 岐阜県不破郡関ケ原町今須3730番地の2 map
不破郡支部  2529

須原神社 詳細
明澄十八年十月創祀。慶長十八年春白山比□羊神を安部組字に祀る。・・・・・・・・・・
501-2807 岐阜県関市洞戸阿部根場土1680番地 map
武儀支部  2607

大跡部神社 詳細
創祀未詳なれども、口碑によれば、武烈天皇の皇子大迹皇子、都を遁れ出させ給ひて此の地に行啓隠れ給ひしに多年ならずして崩御ましまし、其の神霊を十善神大権現と尊称し奉祀したりと云ふ。之を明治六年社寺取調の際大跡部神社と改称して村社となる。尚此の神社の裏一円を御輿山と称し、里伝によれば、山頂には大跡部皇子の・・・・・・・・・・
501-2605 岐阜県関市武芸川町跡部1703番地 map
武儀支部  2592

南宮神社 詳細
今を去る1260余年前の養老元年(717)原村(初音)の大坪(禰宜)先祖がある夜、「東西を清流で囲む高そうの地に移りたい」という神のお告げを夢に見た。数日後原村字御手水の水の中から神像が出現されているのを発見し、村人と協力して現在の場所に神殿を造って神像を祀り、のち更に木像を彫りこれを御神体として祀・・・・・・・・・・
501-4232 岐阜県郡上市八幡町初音2506番地 map
郡上市支部  1415

苧ケ瀬神社 詳細
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・
509-0104 岐阜県各務原市各務おがせ町8丁目117番地 map
各務原市支部  815

物見神社 詳細
当神社は神武天皇東征のみぎり賊の大将長髓彦を誅殺した武将饒速日命の第2子 宇麻志麻治命を奉斎し創立不詳なるもこの郷土の守護神として崇敬が篤い。従来旧平島村字宮裏に鎮座の処明治40年10月6日現在地に遷座し奉る。創立由縁不詳。従来大字平島字宮裏1028番鎮座の処明治四十年三月二十三日許可を受け、本神社・・・・・・・・・・
501-6003 岐阜県羽島郡岐南町平島4-84 map
羽島支部  128

大森神社 詳細
当社は、大森城(城主、奥村又八郎)のあった位置から、約50米下方に鎮座し、城主が鬼門除けの護神として崇拝していたと推察されている。御祭神は、建速須佐之男命・豊受毘売神・大雷神・応神天皇・神功皇后・ヒメカミ・宇迦之御魂神・天照皇大神・火産霊神を奉斎し、古くは牛頭天王社と呼ばれていたようだが、明治元年か・・・・・・・・・・
509-0238 岐阜県可児市大森字宮前2118番地 map
可児支部  613

多度神社 詳細
当社は天正元年九月二十九日伊勢國桑名郡多度村に鎮座の多度神社を勧請し、脇之島郷、下ノ洞郷の産土神として奉祀せりと傳へらる。 特殊神事…御神迎え祭・・・・・・・・・・
507-0827 岐阜県多治見市平和町1丁目123番地 map
多治見支部  1927

八幡神社 詳細
創立年月不詳元応年中土岐伯耆十郎頼貞信仰不斜その後文安元年土岐山城守当社再建慶長十年土岐頼貞の末孫妻木長門守家頼当社造営。社領四十九石九斗余寄付せらる。明治六年郷社に列せらる。大正六年神社有地百二十坪を境内に編入せらる。・・・・・・・・・・
509-5301 岐阜県土岐市妻木町3051番地の1 map
土岐支部  2326

熊野神社 詳細
本社創建年月日不詳なれ共永禄五年再建の棟札を存す。「当熊野権現は土岐氏累代厚所被信仰也。」本社創建不詳永禄五年再建。明治六年一月十三日土岐口、久尻、大冨、浅野、高山第十一大区十一小区の郷社に列す。・・・・・・・・・・
509-5122 岐阜県土岐市土岐津町土岐口1575番地の1 map
土岐支部  2318

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved