
|
八幡神社
|
詳細
|
旧記に八幡社は徳田新田と笠松村との境にて徳田新田地内に勧請之有、笠松、徳田新田、柳原三ケ村の氏神に侯処、先年より笠松村にて祭礼入用等差出、寛永年中より笠松村役人名前の棟札之有。笠松村より宮守附置云々、と見え、勧請の年次は詳らかでないが笠松三郷開祭後間もなく創立したものであろう。古へ尾張国葉栗郡笠町と・・・・・・・・・・ |
501-6042 岐阜県羽島郡笠松町八幡町117・118番地 |
 |
|
羽島支部 173 |

|
神明神社
|
詳細
|
創立年代不詳。当社は村上神社の境外社十七社の内の一社で、明治46年6月國の進めにより、村上神社に合併せしも、戸田采女正による、元禄除地帳四畝歩村抱神明宮地とありこの頃、一重ヶ根集落に伊勢講九組あり交代で各一組が伊勢神宮に代参し、集落全戸のお札大麻を受けて帰るその日、村人皆村境迄神楽、鉦打ち(鶏芸打岐・・・・・・・・・・ |
506-1432 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷一重ケ根字中垣内687番地 |
 |
|
吉城郡支部 3364 |

|
武並神社
|
詳細
|
建武2年(1335)8月に創立され、慶安3年(1650)3月現在地に本願主、市川源太郎正永、施主、成瀬祐閑居士、可知半助、度会彦三郎、庄屋、市川茂左衛門正盈、組頭、宮地九兵衛、伊藤太左衛門、可知九郎次郎、山内藤七郎が再建したといわれ、工匠は後藤三郎四郎で以後大きな変化なく現在に至る。祭神は大己貴尊、・・・・・・・・・・ |
509-7122 岐阜県恵那市武並町竹折森前1210番地 |
 |
|
恵那市支部 1556 |

|
白山神社
|
詳細
|
棟札、寛永八年十二月・寛文四年九月・永禄○○年十一月・文久二年十月以上再建立。明治四十三年三月二十九日正木字山本、三狐神社(倉稲魂神)正木字貴船、貴船神社(彌都波能賣神)、正木字天白、天白神社(天照大御神)本社に合祀す。・・・・・・・・・・ |
502-0857 岐阜県岐阜市正木1511番地 |
 |
|
岐阜市支部 1197 |

|
物部神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、八幡神社は境内三百三十三坪なりしが、明治二十一年土地整理の為五百四坪と変更。明治四十一年四月八十二坪民有地を境内に編入。大正四年九月十九日字本郷無格社地神神社(祭神不詳)、字若宮無格社若宮神社、字明前無格社稲荷神社、同字無格社若宮八幡神社、字天神無格社一王子神社(祭神不詳)、同字無・・・・・・・・・・ |
501-0461 岐阜県本巣市上真桑字本郷331番地 |
 |
|
本巣郡支部 2786 |

|
春日神社
|
詳細
|
勧請の年月詳細ならざれども、古社にして古老の口碑に依れば、「今より凡そ一千年の昔今村(現今の本今町及今町)は十八戸の小部落にして、鎮守の神として春日大神を奉じ崇敬頗る厚かりき。例祭日を十八日となすは、この戸数に因めるものなり。以来今日に至るまで屡々霊験を顕はし給ふ明治六年一月郷社に列せらる。昭和二十・・・・・・・・・・ |
503-0932 岐阜県大垣市本今町字村郭201番地 |
 |
|
大垣市支部 2024 |

|
石作神社
|
詳細
|
第60代醍醐天皇の延喜年間に着手され、延長5年(927)に完成した。延喜式の神名帳に石作神社が六社記載されており、そのうち4社が尾張地方御鎮座になっている。建眞利根命は、天照大神の御ん孫天火明命の6世の子孫である。第11代垂仁天皇の皇后日葉酢媛命のため石棺を作って献上し、大連公の姓を賜った。石作大連・・・・・・・・・・ |
501-6002 岐阜県羽島郡岐南町三宅9-120 |
 |
|
羽島支部 125 |

|
天神神社
|
詳細
|
創建年月不詳と雖も、紀の垂仁天皇の巻に曰く、天照大御神記倭姫命求鎮座大神之処、勿詣菟田篠幡更還之入近江國東廻の美濃國と云倭姫命也。紀曰垂仁天皇十年秋八月一日天照大神還幸を美濃國伊久良川宮四年奉斎と云ひ、之則本村のことにて、今に境内に御船代石とも、御腰懸石とも称する石あり。里伝に本社守川正太夫と云もの・・・・・・・・・・ |
501-0302 岐阜県瑞穂市居倉字中屋敷781番地 |
 |
|
本巣郡支部 2708 |

|
一本杉白山神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、社頭に一株の老杉あり(此の樹身に文治建久の頃の古鏃射込てありき)加越の白山を西に望みて其の直前に立てり。往昔此の杉に注連縄を繞らせ樹下に社堂を建て、申殿と称して里人常に参拝せり。天正の末領主金森侯土地を寄付社殿を再興し北条氏の族大乗院江馬養慶を社守とし、年々祭費用四石を寄進す。(江・・・・・・・・・・ |
506-0012 岐阜県高山市八軒町3丁目9番地 |
 |
|
高山市支部 1679 |

|
岩崎神社
|
詳細
|
創建年紀不詳。美濃國神名帳曰く従四位下石前神社と称す。古来村社にして何れの頃よりか岩崎神社と更称す。寛正二年六月二十八日より文政十一年十一月に至り再興す。古老伝曰く字漆原より字谷に遷りたるものなりと。・・・・・・・・・・ |
503-2107 岐阜県不破郡垂井町岩手1262番地 |
 |
|
不破郡支部 2549 |

|