岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

3227 件の神社がみつかりました。 [221-230] を表示


南宮神社 詳細
当社創建は万治三年二月十四日にしてその他縁由不詳。唱和六年一月十三日村社に列す。・・・・・・・・・・
509-5121 岐阜県土岐市土岐津町高山484番地 map
土岐支部  2316

大縣神社 詳細
祭神大年神、若年神、御年神。創祀未詳なれども、口碑によれば、寛永年間火災にて其の文献等焼失したりと云ひ、其の結果眞祖を知るを得ざるも、現在の社殿は藏存せる棟札にて、寛永十年霜月の造営なり。元禄七年仲夏一千日祈願成就の故を以て時の氏子義村久兵衛清直氏、二個の石灯籠を献納したる事ありて、現存す。・・・・・・・・・・
509-0241 岐阜県可児市坂戸196番地 map
可児支部  614

野々宮神社 詳細
平清盛時代の起源と推測されるが往時の古記録散逸し、今日明確にわかる古文書によれば第百代後小松天皇の応永8辛巳年(紀元2061)将軍足利義満時代に始まり、当初江吉良島神社と申上げて居り今から約600年程前である。・・・・・・・・・・
501-6236 岐阜県羽島市江吉良町379番地 map
羽島支部  241

黄金神社 詳細
慶長年間の創祀。当神社は飛騨國内鉱業開発祈念のため金山毘古神金山毘賣神を奉斎して慶長年間高山城内に祭祀し、寛永十八年飛騨國鉱業開発に功績顕著なる金森藩の功臣宮嶋平左ェ門主を同二十三年保住宗貞主を相殿に合祀す。文政年間当地馬場町に金銀吹分所を設置し、此の鎮守神として此処に遷座あり。明治十二年村社に列す・・・・・・・・・・
506-0837 岐阜県高山市堀端町108番地 map
高山市支部  1726

深田神社 詳細
明治四十年十月十九日岐阜県の許可を得て、津島神社、八幡神社、大明神社、天神神社、日枝神社、神明社葛屋社の七社を合祀し、深田神社と改称す。・・・・・・・・・・
505-0043 岐阜県美濃加茂市深田町1丁目6番地16号 map
美濃加茂市支部  2442

桂本神社 詳細
創立年代は不詳。里伝に湯津香木(桂木)を神籬として、火遠理大神、豊玉姫大神を奉斎して香木の本みに鎮座し、「高田神社」と称したと云 う。昔は高田神社と言い、祭神火遠理命、豊玉姫命を奉斎した。承久3年江馬小四郎輝経が高原郷を領し領主となり、本社を崇敬し 過信河上次郎太夫を神官に任じ、貞応年間、一族の繁・・・・・・・・・・
506-1313 岐阜県高山市上宝町在家736番地 map
吉城郡支部  1279

八剣神社 詳細
往昔日本武尊当村を経過し給ひし時、現今本社鎮座の地に休憩し給ふ事ありたると言ひ伝ふ。明治七年郷社と定めらる。・・・・・・・・・・
501-6019 岐阜県羽島郡岐南町みやまち4-120 map
羽島支部  141

岸劔神社 詳細
祭神は素戔嗚尊・伊奘册尊・伊奘諾尊・菊理姫尊などである。気良村(奥明方村)字鳥居宮で、ある年連日の旱魃に神主が再三雨乞いをしたが霊験はなく、ついにこの村の氏神の御神体の宝劔を取り出して2間手村(奥明方村)の境の川岸で劔を洗ったところ、急に雲がわき起こり雨が激しく降りだした。その劔を岩上に置きなお祈祷・・・・・・・・・・
501-4214 岐阜県郡上市八幡町柳町字一ノ平438番地 map
郡上市支部  1405

神明神社 詳細
当社の創建年紀は不詳なるも、慶長五年九月十五日関ヶ原合戦の際には関ヶ原町大字関ヶ原字西甲斐墓1950番地の丘陵に祀られてあったので、島津維新は陣地としても好適の地であるのでこの神社の境内を本陣となし、戦勝を祈願し、その前出している清水を軍用水として使ったので、今でもこれを薩摩井戸と称している。嘉永六・・・・・・・・・・
503-1501 岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原字神田1871番地の1 map
不破郡支部  2512

長瀬神社 詳細
美濃市長瀬字稲荷洞225番地の1稲荷神社と美濃市長瀬字天神前545番地北野神社と合併して長瀬神社と称す。両神社とも創立年月日は詳かでないが、古社として崇敬され、明治六年一月村社に列格し、共に長瀬若御子明神と崇められて来た(本国異本神名帳)大正四年三月十五日稲荷神社は山神神社、神明神社、事比羅神社を合・・・・・・・・・・
501-3782 岐阜県美濃市長瀬字稲荷洞325番地の1 map
美濃市支部  2486

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved