
|
厳島神社
|
詳細
|
創立年代不詳なれど、延宝六年の棟札ありて時于延宝六年十一月一日岩地村惣氏子中。の棟札あり。宝暦九年及び安永五年の岩地村絵図には神社の位置を図示し、宝暦七年の岩地村絵図には神社所在の位置を示し、傍らに辨財天と記す。しかして三絵図とも其の図上の神社の位置等しく現在の厳島神社の位置と同じくて古代に於ける辨・・・・・・・・・・ |
500-8225 岐阜県岐阜市岩地2丁目23番22号 |
 |
|
岐阜市支部 946 |

|
秋葉神社
|
詳細
|
旧幕時代は俵町より田町に至る河原崎橋のたもとに御燈明のみ一基ありて町内各戸の氏子は日々油箱を廻し輪番にて御神灯を点じ参詣を欠かさなかった。明治二、三年頃町民の熱意は旧大垣藩西総門跡の現在地に本殿を造営し、御遷宮を執り行ひ爾後多年に亘り境内を整備し、大東亜戦争に至ったが、昭和二十年七月二十九日の戦災で・・・・・・・・・・ |
503-0876 岐阜県大垣市俵町143番地 |
 |
|
大垣市支部 2004 |

|
海戸神社
|
詳細
|
海戸神社は往昔より川合村字宮に鎮座したるに岩手領主竹中重門の崇敬厚く、氏子に請ふて岩手村へ遷座し、代々奉祀したるを、古屋住人は由緒に基づきて竹中氏に請ひ、大正二年十一月古屋の現位置へ遷座移宮したるものなり。・・・・・・・・・・ |
503-2503 岐阜県揖斐郡揖斐川町春日川合3923番地の1 |
 |
|
揖斐郡支部 3101 |

|
玉取神社
|
詳細
|
創祀不詳なると雖も、永正年中大膳当鶉田郷に城主たりし時、社殿を寄付改築せられたりと云ふ。猶御神像二体は古色蒼然として一千年以上の古代の作と拝察せらる。・・・・・・・・・・ |
500-8288 岐阜県岐阜市中鶉5丁目108番地 |
 |
|
岐阜市支部 978 |

|
神明神社
|
詳細
|
当社縁起維新の際散逸、草創は明らかではない。源平の頃義仲勧進する処なりと言ひ、義仲の時代を遡ると考へられる。大永6年遠山氏植苗木より今の苗木城を築き移転以前、飯田城主小笠原定基の領地。既に社殿あり、代官高柴伯耆守景長奉行再建とあり。当時は熊野神社と言われていた。遠山氏居城を苗木に築いてよりは、鎮守と・・・・・・・・・・ |
508-0101 岐阜県中津川市苗木字日比野1112番地の1 |
 |
|
中津川市支部 2228 |

|
那比本社
|
詳細
|
天暦元年創祀。社殿云ふ村上天皇天暦元年藤原高光創建。その頃本郡福部ヶ岳に妖鬼居住して大いに害をなす。藤原高光之を退治し國家安全の為福部ヶ岳の麓六ヶ所に神社を創建す。則当社は其の一社にして或いは厳屋本営と称せり。高光三子あり。長男は同郡高砂村星宮(福部岳六社の内なり)別当となり、次男は別当となり、次男・・・・・・・・・・ |
501-4237 岐阜県郡上市八幡町那比6613番地の1 |
 |
|
郡上市支部 1445 |

|
阿夫志奈神社
|
詳細
|
于時人皇五十二代嵯峨天皇御宇、弘仁九年春天下に大疫流行、万民臥悩する者莫なり。然る所勅命により日本の大小の神社に於いて疫病神斎のご祈祷を為し給ひ、右祭神伊邪那岐命伊邪那美命素盞鳴尊の神璽を斎ひ鎮め、疫神を退け、天下安堵の思ひ為す。茲に川辺郷一同随心し、同年九月二十六日神永洞天皇山の頂に社頭建立し、専・・・・・・・・・・ |
509-0302 岐阜県加茂郡川辺町上川辺1190番地の1 |
 |
|
加茂郡支部 424 |

|
天神神社
|
詳細
|
当社は斎藤氏の祖加賀國住斎藤加賀守藤原吉信菅公を崇敬し、同國江沼郡敷地村に勧請す。吉信九世孫斎藤帯刀左衛門親頼鳥羽天皇天永年中始めて当國の目代となり、同村の天満宮を厚見郡今泉村に分祀す。爾後嘉吉三年六月本社及紅梅殿、老梅殿、末社に至る迄斎藤氏より再営あり。天文三年九月六日長良川大洪水この時社頭大破す・・・・・・・・・・ |
500-8801 岐阜県岐阜市忠節町4丁目10番地 |
 |
|
岐阜市支部 1018 |

|
三福神社
|
詳細
|
崇徳天皇永治元年飛騨守平時輔当区三仏寺城に在り。一日遊猟して老猿を追ひ、日枝神の霊験を感じて城下山腹に大神を勧請奉祀し、山王宮又三ノ宮と称せり。時輔より四世飛騨判官景家に至り、安徳天皇養和元年二月木曽義仲の部将手塚光盛来討し当城拒守する能はず、終に兵火の為当社も余火に罹りたるも、幸ひにご神体は事無か・・・・・・・・・・ |
506-0807 岐阜県高山市三福寺町18番地 |
 |
|
高山市支部 1700 |

|
子安神社
|
詳細
|
養老年間泰澄大師が安産の神として子安大明神を祀ったのが子安神社の始まりである。そして従者である神頭安宜の孫勝を当社の神主とし、勝原太夫と称した。子安神社泰澄創建郡上49社の一社で、古くから安産の神として尊崇され、毎年4月4日の祭礼には多くの参詣者がある。特に神前にお供えした安産の力餅や本殿庭の力石(・・・・・・・・・・ |
501-4107 岐阜県郡上市美並町大原字森下2811番地 |
 |
|
郡上市支部 1390 |

|