岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

3227 件の神社がみつかりました。 [271-280] を表示


四天王神社 詳細
・・・・・・・・・・
506-0812 岐阜県高山市漆垣内町505番地2 map
高山市支部  1705

高社神社 詳細
嘉禎二年十一月創立。延享二年再建。遠く連亘せる山脈中最も高く聳立し鬱蒼たる森林は遠く之を望むべく郡中の勝地なり。天文二十一年十一月造営。・・・・・・・・・・
507-0066 岐阜県多治見市西山町1丁目65番地 map
多治見支部  1920

若宮八幡神社 詳細
創祀未詳、寛永2(1625)年の記録あり。 天和2(1682)年9月25日、倉屋神社で始まった式三番叟「翁舞」の奉納に加わって、二社となり、天下泰平・国土安泰・五穀豊穣、悪疫退散を祈願した。現在は倉屋神社・若宮八幡神社・子安神社・水無神社・大山神社の五社で年毎に交代して、秋の大祭として執行されてい・・・・・・・・・・
508-0351 岐阜県中津川市付知町字木ノ下7630番地の1 map
中津川市支部  2250

熊野神社 詳細
創立年月日不詳。奉納の古き棟札によれば文政十年六月十一日奉上葺熊野三所大権現神徳増長社頭不朽云々総代氏子大伊木村中とあり。次いで明治十二年八月一日神官後藤益江(現宮司の祖父に当たる)の時大伊木氏子中にて奉修復熊野三所神社鎮座守護賜修とありて御改造のあと見え、氏子の尊信極めて篤く、最近にては明治四十二・・・・・・・・・・
509-0111 岐阜県各務原市鵜沼字大伊木伊木山1494番地 map
各務原市支部  827

勝神社 詳細
創建年紀不詳。勝氏霊神は即ち美濃國神明帳に有之従四位下勝氏明神なるべし。尤も社の裏に塚あり。右霊神の塚なりと申し伝へあり。受鬘命より住吉迄の神は後に祭祀すと是亦申し伝へあり。・・・・・・・・・・
503-2122 岐阜県不破郡垂井町表佐字四番屋敷1729番地 map
不破郡支部  2561

上地神社 詳細
宝暦八年再建後、文化五年十一月拝殿補修。従来南宮神社と奉称し来りしが、明治二年一月二十五日室里神社と改め、其の後明治五年十月改修し、上地神社と奉称し崇敬している。例祭は九月二十九日であるが、いわゆる三九日に祭礼をおこなっている。三九日の重陽の節句・菊の節句という中国の考え方と稲の収穫の季節とかさなり・・・・・・・・・・
508-0101 岐阜県中津川市苗木字瀬戸1029番地 map
中津川市支部  2230

鵄栖神社 詳細
当社は大垣市室本町に鎮座しており、猿田彦神、蛭子神をお祀りしている。美濃の国神名帳に安八郡19社あり、同社は同帳に従五位上とある古社にして円融天皇の御宇安八郡宮村星晨寺開山恵心僧都この宮村に来たりて一つの僧堂を結び居住する。この時江州湖西鎮座の白髭明神を勧請して星晨寺の鎮守とする。後世室村の村社とし・・・・・・・・・・
503-0911 岐阜県大垣市室本町3丁目2番地 map
大垣市支部  2018

諏訪神社 詳細
明治七年各務郡神社明細帳第一大区十六小区に記載ある神社にして古くより此の地に奉祀のことは明らかに伺はれる。・・・・・・・・・・
501-3142 岐阜県岐阜市諏訪山3丁目4番12号 map
岐阜市支部  1153

神明神社 詳細
当社創立年月日は不詳なり。されど現存する延宝元年(1673)の棟札に「遷宮」とあるを以て其の創立は蓋し遠き古のことなるべし。社傳によれば往昔鎮座地を流るる笠原川の氾濫毎に田畑の被害多く、地名を瀧呂と称するも如何に水災多かりしこと窺知するに足る故に地方民は困窮の結果神威により被害を除かんと川畔に当社を・・・・・・・・・・
507-0813 岐阜県多治見市滝呂町八陣5299番地の1 map
土岐支部  2300

撞玉神社 詳細
創祀未詳。里説に曰く、往古此の地開墾のはじめ、民家五戸なり。その頃風儀として家毎に産土神を勧請す。中古益々栄えて民家多く連なりし故に、村内集まり議りて処々の小社を字上の平の神明宮の本殿に合祀せると云い伝えたり。後五社の神社と崇敬す。後年々祭祀礼典一組の産土神と尊敬す。当社は元五社神社と称せしが、明治・・・・・・・・・・
506-1202 岐阜県飛騨市神岡町中山441番地 map
吉城郡支部  1255

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved