岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

3228 件の神社がみつかりました。 [281-290] を表示


十二社神社 詳細
寛文年代の創祀。寛文年代肥後熊本より御神体を迎え、宝永七年八月之を再建す。・・・・・・・・・・
509-7205 岐阜県恵那市長島町中野字大隈前108番地の2 map
恵那市支部  1577

菊地神社 詳細
勧請年月日不詳。元天満社と云ふ。里伝に加賀國菊池の地より移すと云ふ。元加納藩所轄の時菊池社と改称す。社頭に往来の松あり。今枯失す。然れども詩歌に有名なるにより、世俗往来の松と云ふ。明治四十一年十月清字東牛田の神明神社(天照皇大神)多賀神社(伊弉册命)白山神社(伊弉諾命菊理姫命)を合祀す。後醍醐天皇の・・・・・・・・・・
500-8346 岐阜県岐阜市清字上沼776番地 map
岐阜市支部  993

畑繋神明神社 詳細
宝暦5年(1755)に薩摩藩によって完成された大榑川洗堰のために、柳津は逆にたびたび水害に悩まされるようになりました。出水時には水位の高くなった長良川から、濁流が支流の境川に逆流するようになったからです。そこでその水害を防ぐためにつくられたのが畑繋堤でした。この堤防の建設に尽力した酒井七左衛門の功績・・・・・・・・・・
501-6115 岐阜県岐阜市柳津町丸野2丁目171番地 map
羽島支部  198

軽海神社 詳細
創祀不詳。維新前は春日明神と云ひしが、明治六年一月軽海神社と改称。古来村社の処明治六年三月郷社に列せらる。美濃國神明帳に本巣郡従三位軽海明神とある社之なり。伝ふる処によれば、軽海長勝郷(軽海西城の主)の勧請にして、長勝の鎮守なりと長勝郷の人となり明らかならず。十八条重里、美江寺、少柿、宗礎、馬場、高・・・・・・・・・・
501-0465 岐阜県本巣市軽海607番地 map
本巣郡支部  2800

伊太祁曽神社 詳細
創祀未詳。元中八年九月創建の説あり。(棟札による)寛永年間現地に乗鞍の大神を奉斎せりとも云ふ。相殿の天照皇大御神は古来より同社境内地に鎮座なりしが、里説に、文化八年五月当社に皇大神降臨ありとて、国内は元より隣国より参詣者群衆し、社殿の輪魚、祭典の寄進等頗る殷賑なりしと云ふ。当時旗鉾大神宮と時謡に唄は・・・・・・・・・・
506-2251 岐阜県高山市丹生川町旗鉾字大西平17番地 map
大野支部  2157

縣神社 詳細
永和元年六月一日鎮座。永和元年六月朔日長森縣の社を遷す。伝記に曰く、縣大明神は武内宿禰十四世苗裔参議左大辨紀家守は延暦三年美濃に任國の時、征夷大将軍多治比縣守の孫大内紀縣則の子を猶子と為て検校太夫紀縣守と曰ふ。美濃國に住す。貞観十五年八月十五日卒す。壽百八歳。其の後平治年中渋谷金王丸之を崇め縣大明神・・・・・・・・・・
500-8283 岐阜県岐阜市茜部野瀬3丁目249番地 map
岐阜市支部  985

上地神社 詳細
宝暦八年再建後、文化五年十一月拝殿補修。従来南宮神社と奉称し来りしが、明治二年一月二十五日室里神社と改め、其の後明治五年十月改修し、上地神社と奉称し崇敬している。例祭は九月二十九日であるが、いわゆる三九日に祭礼をおこなっている。三九日の重陽の節句・菊の節句という中国の考え方と稲の収穫の季節とかさなり・・・・・・・・・・
508-0101 岐阜県中津川市苗木字瀬戸1029番地 map
中津川市支部  2230

本母国津神社 詳細
創祀未詳なれども、文徳天皇仁寿元年正月二十六日正六位上に叙せられ清和天皇貞観十七年十二月五日飛騨国正六位上木母國津守従五位下。陽成天皇元慶元年閏二月二十六日飛騨國正六位上木母守従五位下(二度同位は誤りあらんか)その後後宇多天王建治元年七月二十日に至る間八回の贈位あり。・・・・・・・・・・
506-0003 岐阜県高山市本母町1番地 map
高山市支部  1676

手力雄神社 詳細
長徳四年二月菅原儀右ェ門定勝なるもの近江國犬上郡より当地へ移り来る後菅原姓改めて沼波とす。長保三年四月同人創って三社の祠宇を栗木場に建つ。今福田新田西字大門是なり。其の本社は白鬚明神左若宮右手力雄命なり。天下大乱兇賊拠って巣窟として行旅の人を脅かす。故に時の人難儀森と称す後土人訛って幾森とす。承保三・・・・・・・・・・
503-0852 岐阜県大垣市禾森町字本郷2033番地の1 map
大垣市支部  1995

阿賀多神社 詳細
祭神は仁徳天皇、創立は後土御門天皇御宇応仁2年8月5日社伝に曰く応仁2年の春京都に於いて仁和寺天竜寺失焚あり、この難を避けんとして一条兼良卿当地に来り、当時阿賀多庄郷士角藤大夫の好意により足を止むること数ヶ月に及びたり隅々河水氾濫し農地壊滅の危きに遇う此時尊き御神体漂着したるを大夫拾い上げ家内に安置・・・・・・・・・・
500-8344 岐阜県岐阜市南本荘一条通20番地 map
岐阜市支部  992

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved