岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

3227 件の神社がみつかりました。 [291-300] を表示


籠神社 詳細
霊亀年中より養老二年頃に至り、奥山に妖魔棲息し、武儀郡上に於ける山麓付近の部落に出没し住民に危害を加ふる事屡々なりしが、時の朝廷の叡聞に達し勅使を以て藤原高光を差遣せられ、辛苦を舐めて遂に妖魔を退治したり。依って地方安定を喜び、国土安定を祈るため、六社と称して郡上郡に三社、本郡に三社建立したり。本社・・・・・・・・・・
501-3781 岐阜県美濃市片知字上屋敷2108番地 map
美濃市支部  2482

本母国津神社 詳細
創祀未詳なれども、文徳天皇仁寿元年正月二十六日正六位上に叙せられ清和天皇貞観十七年十二月五日飛騨国正六位上木母國津守従五位下。陽成天皇元慶元年閏二月二十六日飛騨國正六位上木母守従五位下(二度同位は誤りあらんか)その後後宇多天王建治元年七月二十日に至る間八回の贈位あり。・・・・・・・・・・
506-0003 岐阜県高山市本母町1番地 map
高山市支部  1676

櫻山八幡宮 詳細
創建は遠く仁徳天皇即位(377)の御代にさかのぼると伝えられる。当時飛騨山中に両面宿儺(りょうめんすくな)という蛮勇豪猛の凶賊がおり、天皇の命に叛き猛威を振るい人民を脅かしていた。この両面宿儺討伐に、難波根子武振熊命(なにわねこたけふるくまのみこと)が朝廷より征討将軍に任命された。武振熊命は官軍を率・・・・・・・・・・
506-0858 岐阜県高山市桜町178番地 map
公式HP url 高山市支部  1731

三森神社 詳細
寛永十七年鎮座。寛永十七年諸国疫痢の愁之有り。諸人之苦を為す。三森三社を信じ奉安置しあり。(慶応四年四月大國寺村神社由緒書上帳に見ゆ)・・・・・・・・・・
509-7402 岐阜県恵那市岩村町富田字鈴ケ根6番地 map
恵那市支部  1597

三枝神社 詳細
創建年代不詳と雖も、日本紀、飛騨國沿革、行心塚、里説等に依れば、持統天皇朱鳥元年十月新羅沙門行心の奉斎せしものならん。里説に云ふ。がらんげ俗称(伽藍跡元禄水帳に除け地あり)の行心坊(被合併社)神明宮内宮と(改称前合併社)稲荷宮外宮とを伊勢両宮として奉斎せしものなりと(天保十三年八月宮野に於いて両宮祭・・・・・・・・・・
506-0041 岐阜県高山市下切町2326番地 map
高山市支部  1686

若一王子神社 詳細
当社は寛永十九年八月山城國東山黒谷鎮座の神を勧請し小社を建て祭祀すと傳へらる。・・・・・・・・・・
507-0801 岐阜県多治見市東町3丁目15番地 map
多治見支部  1922

菊地神社 詳細
勧請年月日不詳。元天満社と云ふ。里伝に加賀國菊池の地より移すと云ふ。元加納藩所轄の時菊池社と改称す。社頭に往来の松あり。今枯失す。然れども詩歌に有名なるにより、世俗往来の松と云ふ。明治四十一年十月清字東牛田の神明神社(天照皇大神)多賀神社(伊弉册命)白山神社(伊弉諾命菊理姫命)を合祀す。後醍醐天皇の・・・・・・・・・・
500-8346 岐阜県岐阜市清字上沼776番地 map
岐阜市支部  993

八剱神社 詳細
創祀未詳なれども、美濃明細記第二巻に曰く、当区玖利邑八剱美也八坂入彦皇子、八坂入媛之霊を祭る社也。同記第八上に曰く、崇神天皇の皇子八坂入彦皇子、日本書紀に曰く、景行天皇四年美濃泳宮喚八坂入彦皇子之女、八坂入媛云々。以茲按ずるに八坂入彦皇子可児郡久々利佳。と載せ、木曽路名所図絵、泳宮祭神八坂入彦命、八・・・・・・・・・・
509-0224 岐阜県可児市久々利1666番地 map
可児支部  604

瓊々杵神社 詳細
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・
503-0982 岐阜県大垣市久徳町40番地の1 map
大垣市支部  2058

高坂神社 詳細
景行天皇即位四年神大根主の御女兄比賣弟比賣の二嬢子本社を勧請の由雖然、物換り年移りて原因不詳○古老の口碑現在ある而己本社は本國帳内有名の神社にて、○々分岐祢に正六位上高坂大明神金原村とあり。因って曰く神大根主は三野の(ミヤツコ)本巣命國造長隣○連之祖と古事記に見えたり。本社の地は根尾山の半腹にて神大・・・・・・・・・・
501-1232 岐阜県本巣市金原字高坂1079番地 map
本巣郡支部  2838

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved