
|
八剱八幡神社
|
詳細
|
当社は、可児市久々利集落北方の山腹に鎮座し、天慶の頃より、天暦・天徳の頃までに成立したとされている「国内神名帳」にある、正六位沢雁明神であると推定されている。明治5年久々利・羽崎・大森・柿下・小名田五ヶ村の郷社となる。御祭神は、応神天皇・崇神天皇を奉斎し、明治43年に天照大御神・豊受大神・須佐之男命・・・・・・・・・・ |
509-0224 岐阜県可児市久々利347番地 |
 |
|
可児支部 607 |

|
六社神社
|
詳細
|
六社神社は国帳神社にして、美濃神名記に池田郡従一位糟川大神とあり。当春日村の総社にして其の祭神六柱中春日大神は粕川谷往古の御神宝にて古昔より糟川大神と崇め奉るなり。本社祭神六柱なるよりその後六社神社と奉称せり。明治六年一月郷社に定めらる。・・・・・・・・・・ |
503-2501 岐阜県揖斐郡揖斐川町春日美束1230番地 |
 |
|
揖斐郡支部 3084 |

|
広峯神社
|
詳細
|
下魚屋町崇敬の神社にして天正年間奉祀すと傳ふ。明治四年小原鉄心東大手門の地に奉遷し廣峯神社と改め崇敬の範を示せし事に依り一曽市民の敬神の念を高めしと云ふ。大正九年総代高木東吾、平松段次郎、椿井常吉の諸氏神社総代として献身的奉仕したるにより氏子一同熱心に翼賛して本殿拝殿を造営し、又神馬、狛犬等を建造し・・・・・・・・・・ |
503-0886 岐阜県大垣市郭町東2丁目73番地 |
 |
|
大垣市支部 2006 |

|
池野神社
|
詳細
|
元文元年創祀。当区深池79番地鎮座琴平神社は元文元年の創建にして境内社秋葉神社は元文三年の創設なり。当区の氏神として崇敬厚かりしも、その後六之井と水論を生じ江戸役所裁判を仰がんと出訴江戸滞在中亀井戸の天満社に祈念勝訴を得、其の霊験に感じ、霊璽を請ひ泊村寛保三年天満社を創建爾来区民の多くは天満社を氏神・・・・・・・・・・ |
503-2424 岐阜県揖斐郡池田町池野79番地 |
 |
|
揖斐郡支部 3070 |

|
神明神社
|
詳細
|
天暦年間六十二代村上天皇の勅命により藤原高光卿福部ヶ岳の妖魔を退治し、山麓六ヶ所に六社を建立し守護神となし、星宮神社を第一番となす。退治に用ひたる弓は宮に納め矢は境内にある深渕に納む。名付けて矢納ヶ渕と云ふ。傍らに堂宇を建て天照大神を奉祀し、星宮奥之院とす。神明神社是なり。・・・・・・・・・・ |
501-4102 岐阜県郡上市美並町高砂字坊切1253番地の1 |
 |
|
郡上市支部 1376 |

|
栗原神社
|
詳細
|
創立年代は不詳。清和天皇貞観9年10月神階従五位、延喜式式内当国八社の一。往古「白山権現」といったことがある。古老の口伝によると、往古当神社の東方「沖巾」と称する所に栗の木が繁栄した。その中の大木には良く実がついたので里人は神木として尊んだ。毎年5月24日には、里人等が集まり、木の実の豊作を祈りなが・・・・・・・・・・ |
506-1304 岐阜県高山市上宝町宮原350番地 |
 |
|
吉城郡支部 1271 |

|
走淵神社
|
詳細
|
平安朝以前の創祀。国史見在社。延喜式外飛騨国十社の一なり。三代実録巻第十四清和天皇貞観九年十月五日飛騨国大歳神走淵神従五位下云々。御社地は高原川の激流に走淵と称する淵ありて、その淵の頭に孤島の地形あり。続に灘見島と称す。即ち此の島に鎮座す。島の中央少々小高き山野の頂上に本殿を奉置し東向す。高原川の流・・・・・・・・・・ |
506-1133 岐阜県飛騨市神岡町数河544番地の2 |
 |
|
吉城郡支部 1234 |

|
榊山神社
|
詳細
|
当社創建は養老年中(717-723)上苗木荒田栄久の勧請と伝う。
苗木城主遠山家の尊崇厚く天文10年遠山左近公御再建、慶長19年遠山久兵衛友政公御再建、以来代々遠山家より再建修復されしこと棟札記録に存す、社宝三条住吉則作太刀旧国宝は遠山友録公寄進せられるところなり。
徳川時代祇園牛頭天王社・・・・・・・・・・ |
508-0203 岐阜県中津川市福岡500番地 |
 |
公式HP  |
中津川市支部 2239 |

|
諏訪神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、寛永五年七月再建。寛永五年七月二十七日再建。元禄三年七月初めて村社となし、稲荷大明神、諏訪大明神、八幡武大神の三社を一社に合祀す。
手賀野の斧戸(よきど)にあり、社殿は、縦一丈五尺一寸、横一丈四尺五寸の三間社流れ造りです。
神主は、寛永の頃より松源寺住職兼務であり、元禄三年七・・・・・・・・・・ |
508-0015 岐阜県中津川市手賀野723番地 |
 |
|
中津川市支部 2213 |

|
大将軍神社
|
詳細
|
創立年月不詳。古来伝云ふ当村は往古の時牧谷と称して渓谷の両辺は皆原野なりしが、何れの頃か開墾して漸々家屋建設し、人民居住然るを開拓の順次に従い組をたて、久藏組と称し、該組合常に尊敬する処の藤原高光の○○を祀り、大将軍神社と号すと云ふ。・・・・・・・・・・ |
501-4237 岐阜県郡上市八幡町那比370番地 |
 |
|
郡上市支部 1433 |

|