岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

3227 件の神社がみつかりました。 [381-390] を表示


加茂神社 詳細
創祀未詳なれども、天延三年七月七日社頭上葺の棟札あり。大山咋神の一社を同村同字宮東に日吉神社と称し、祭祀ありし処、明治四十一年十二月十八日本縣の許可を受け本社に合祀す。・・・・・・・・・・
505-0052 岐阜県美濃加茂市加茂野町今泉字加茂地759番地の1 map
美濃加茂市支部  2445

社宮地神社 詳細
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・
501-6011 岐阜県羽島郡岐南町八剣北6-44 map
羽島支部  197

上恵土神社 詳細
創祀未詳。寛文六年再建。・・・・・・・・・・
505-0126 岐阜県可児郡御嵩町上恵土404番地の1 map
可児支部  567

栗原神社 詳細
創立年代は不詳。清和天皇貞観9年10月神階従五位、延喜式式内当国八社の一。往古「白山権現」といったことがある。古老の口伝によると、往古当神社の東方「沖巾」と称する所に栗の木が繁栄した。その中の大木には良く実がついたので里人は神木として尊んだ。毎年5月24日には、里人等が集まり、木の実の豊作を祈りなが・・・・・・・・・・
506-1304 岐阜県高山市上宝町宮原350番地 map
吉城郡支部  1271

野宮神社 詳細
野宮神社は檀林皇后(西暦786?850)を主神とし、速開津比賣神、瀬織津比賣神、気吹戸主神、速佐須良比賣神の四祭神を合祀し殖産興業の祖神として、また子弟の勉学を司る神として古くから崇敬を集めているお社であります。主神の檀林皇后は贈太政大臣正一位橘清友公の御息女で橘嘉智子姫と申し弘仁6年(西暦815)・・・・・・・・・・
502-0908 岐阜県岐阜市近島829番地の1 map
岐阜市支部  1203

阿遅加神社 詳細
勧請年紀不詳。葉栗郡西門間荘足近郷直道村に鎮座。旧号八剣宮。古来足近郷十ヶ村の惣社なり。十ヶ村は直道村、川口村、島村、南川村、市場村、小荒井村、南宿、村北宿村、坂井村、東小熊村を云ふ。古へ尾張國葉栗郡の内なり。延喜式神名帳に曰く、尾張國葉栗郡(十二座の内)阿遅加神社。尾張國神名帳は葉栗郡(十二座の内・・・・・・・・・・
501-6209 岐阜県羽島市足近町直道1088番地の2 map
羽島支部  217

神明神社 詳細
御祭神天照皇大神は古来より伊勢神宮に奉祀され八百萬神の御徳を統へ顕わし給い、皇室の御祖先神と崇め奉り大和民族の生命の祖神である。五穀豊穣村民安全守護のため当浄地に御分霊を勧請申し上げ創立されたが、年代は不詳である。寛政6甲寅年(西暦1794)に拝殿が御造営され大正8年に大鳥居、幣殿等の大造営が竣工し・・・・・・・・・・
501-0111 岐阜県岐阜市鏡島西1丁目5番37号 map
岐阜市支部  1055

赤口神社 詳細
天文三年長良川筋がいまだかつてない大洪水のため小熊堤防が決壊し下流諸村落を呑み込むと共に、先端は一直線に桑名にまで達し、岐阜桑名間を帆掛船が往来するといった事態が生じた。この洪水に上流から一祠が厚見郡今泉郷地内に漂着した。村人はこれを下流に押し流したが、翌朝来て見ると元の岸辺に戻っており、近くの地に・・・・・・・・・・
500-8302 岐阜県岐阜市本郷町2丁目12番地 map
岐阜市支部  986

金山彦神社 詳細
文化元年創祀。明治九年神社明細帳写(岐阜縣教学課保管)岐阜縣不破郡牧野新田中筋130番地村社金山彦神社。・・・・・・・・・・
503-0031 岐阜県大垣市牧野町2丁目130番地の1 map
大垣市支部  1956

東天神社 詳細
創立年紀不詳なれども、当社は美濃國石津郡座(十三社の内)従四位下東天天神及び日本紀略曰く延喜十一年二月十日授美乃國東天神従五位下とある。本郡の古社なり。然れども遷座及再建等数回にして旧記古書に拠るものなく、祭神不詳なり。永徳元年本村(羽根、馬澤、奥条その他数村同一村の頃)宮ヶ原(現在揖斐川添ひ黄金山・・・・・・・・・・
503-0411 岐阜県海津市南濃町駒野奥条入会字天満社98番地 map
海津市支部  669

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved