
|
東天神社
|
詳細
|
創立年紀不詳なれども、当社は美濃國石津郡座(十三社の内)従四位下東天天神及び日本紀略曰く延喜十一年二月十日授美乃國東天神従五位下とある。本郡の古社なり。然れども遷座及再建等数回にして旧記古書に拠るものなく、祭神不詳なり。永徳元年本村(羽根、馬澤、奥条その他数村同一村の頃)宮ヶ原(現在揖斐川添ひ黄金山・・・・・・・・・・ |
503-0411 岐阜県海津市南濃町駒野奥条入会字天満社98番地 |
 |
|
海津市支部 669 |

|
八坂神社
|
詳細
|
当社は元上ヶ洞村字八坂前の東山麓に鎮座す。是は八幡城鬼門守護神なり。明治二年八月本社を新営し、村内一同守護の氏神となせり。・・・・・・・・・・ |
501-4232 岐阜県郡上市八幡町初音字八坂前268番地 |
 |
|
郡上市支部 1413 |

|
大将軍神社
|
詳細
|
創立年月不詳。古来伝云ふ当村は往古の時牧谷と称して渓谷の両辺は皆原野なりしが、何れの頃か開墾して漸々家屋建設し、人民居住然るを開拓の順次に従い組をたて、久藏組と称し、該組合常に尊敬する処の藤原高光の○○を祀り、大将軍神社と号すと云ふ。・・・・・・・・・・ |
501-4237 岐阜県郡上市八幡町那比370番地 |
 |
|
郡上市支部 1433 |

|
広瀬神社
|
詳細
|
白鳳五年四月一日創祀。一、本社は創立当時は天照大神を祭れり。一、大同二年当地字金堀より現在の地に遷し奉れり。一、文永元年宇多源氏の末流廣瀬氏重(当地の領主当神社を崇敬し、其の祖宇多天皇、藤原温子、敦實親王、同妃の四柱を合祀し、五社大明神と称せり。一、文永三年六月十八日亀山天皇より正一位の神階北谷大神・・・・・・・・・・ |
501-0902 岐阜県揖斐郡揖斐川町坂内広瀬2803番地 |
 |
|
揖斐郡支部 3014 |

|
牛臥神社
|
詳細
|
当神社由緒は詳らかではないが、古来伝承を推考せるに宇多天皇御譲位の後延喜年間美濃國に御巡幸の折、養老の滝を初め処々御覧行幸有りし時多芸郡より池田郡を御通過山縣郡を経て武儀郡大矢田村喪山へ行幸の折、本村雛倉村の山道嶮難に因りて、御車の牛自ら駐臥せり。故を以て宇多天皇を祭り、崇敬して村民氏神と拝し奉ると・・・・・・・・・・ |
501-2103 岐阜県山県市椎倉504・505合番地 |
 |
|
山県市支部 1739 |

|
天神神社
|
詳細
|
明治七年各務郡神社明細帳第一大区十五小区に掲載ある(天満社とあるは本神社)神社なり。・・・・・・・・・・ |
501-3124 岐阜県岐阜市大洞1丁目14番20号 |
 |
|
岐阜市支部 1149 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀未詳。明治四十四年十月五日字宮腰鎮座無格社若宮神社(伊弉諾命・菊理姫命)、字外洞鎮座無格社神明神社(豊受大神・天照皇大神)、字仲貝津鎮座無格社白山神社(仁徳天皇)大正四年七月二十日字仲畑上之鎮座無格社冨士神社(木花開耶比賣)、字下大阪ヶ洞鎮座無格社冨士神社(木花開耶比賣神)を合併合祀す。・・・・・・・・・・ |
501-3601 岐阜県関市上之保字寺貝津13580・13581番地 |
 |
|
武儀支部 2671 |

|
八幡神社
|
詳細
|
八幡神社は武芸川町八幡、神の洞に鎮座ましまし、祭神は応仁天皇を祀り、その神域の幽玄にして森厳なるは世間のあまねく知るところである。創建は養老元年(717)で泰澄大師が当地を巡錫の折りにふと大碓命の伝説を聞き「みこと」を祀り八幡神社としていつき奉ったのが発祥である。その後宇多天皇はこの地へ御幸されてこ・・・・・・・・・・ |
501-2603 岐阜県関市武芸川町八幡1712番地 |
 |
|
武儀支部 2586 |

|
太元神社
|
詳細
|
奥宮創立年月不詳。而して当地に分社創建万治二年九月二十九日とあり、爰に延宝七年十一月当社再建の棟札に依って考えるに、本宮所在の地や高山にして、且つ里を去ること十町有余なり。故に村民計り以て当地に分社せしゆえなり。・・・・・・・・・・ |
509-0213 岐阜県可児市瀬田1150番地の1 |
 |
|
可児支部 593 |

|
旭ケ岡八幡神社
|
詳細
|
昭和三十年高山市下切町の丘陵地帯に高山市住宅団地が造成され、百八戸よりなる住宅街が形成され、其の町名も旭ヶ丘町として発足。爾来町内の纏まりと新しき団地として公民館の建設、活発なる町内会活動の中にありて昭和40年町内発足十周年として、団地民の心のつながり、心のふるさと、よりどころとしてなんとか神社を創・・・・・・・・・・ |
506-0041 岐阜県高山市下切町1118番地の2 |
 |
|
高山市支部 1687 |

|