
|
諏訪神社
|
詳細
|
社伝によれば平安朝時代創祀。里伝に曰く、御構の館の艮の方に位し、故姉小路家代々奉崇する鎮守神たり。南方に別当宮谷寺在りて鼎足の如く共に有名の霊地たるも漸々廃絶して、わずかに社殿のみ存在す。中古構稲荷と称号せしを近世復古すと云へり。維新の後祭式は復旧して再び昔時の奇観を偲するに足ると雖も、未だ社殿の修・・・・・・・・・・ |
509-4215 岐阜県飛騨市古川町杉崎字御構3433番地 |
 |
|
吉城郡支部 1318 |

|
六社神社
|
詳細
|
本社は、村社六社神社と尊称する。
文明2年(1470)3月 旧塩田村開発時に肇る産子総社である。
開拓者であった塩田一族が、発祥地である信濃国塩田邑の産神である 塩野神社の御霊を分勧請したと伝えられている 塩野神社は、白鳳元年(673)4月 出雲大社から分霊を勧請して、塩田地方の産子神としたと伝・・・・・・・・・・ |
503-0983 岐阜県大垣市静里町1430番地 |
 |
|
大垣市支部 2061 |

|
多為神社
|
詳細
|
延喜年間創立。往古より西田原北手井組十有戸にて修繕維持せり。天保十年頃社殿腐朽棟札紛失祭祀中絶せしことあり。明治五年頃迄、隣村大杉村信徒祭事を補佐し、寛文五年代官根尾三右ェ門松井取右ェ門山林草木伐採禁止の制札を立て、管理す。明治四年内務省達を以て式内神社と定めらる。笠松県庁より菱川賢二出張を命ぜられ・・・・・・・・・・ |
501-3928 岐阜県関市西田原字平井1615番地 |
 |
|
関市支部 898 |

|
神明神社
|
詳細
|
稲葉郡鵜沼三ツ池区に所属していた当時より川崎航空機工業(株)に隣接していた地区であったため、川崎区と命令して分離発足した地区名である。昭和20年6月22日米軍の川崎航空機工場の爆撃により、川崎区は253戸が一挙に潰滅し、多数の死傷者を出した。このため昭和27年3月区民相集ひ、被爆死亡者の霊を鎮めまつ・・・・・・・・・・ |
509-0147 岐阜県各務原市鵜沼川崎町2丁目131番地 |
 |
|
各務原市支部 840 |

|
八幡神社
|
詳細
|
八幡神社は岩村城内にあり、岩村城創築と同時に誉田別命を祭神として城内鎮守の神社とした。岩村藩神明調に承久年中鎮座とあるのは、岩村城創築の祖加藤景廉公が承久3年(1221)に没したので、配神として景廉公を祀り座像を安置したことをさしている。城主はかわっても歴代城主及び家中の崇敬は篤かった。社殿の修理等・・・・・・・・・・ |
509-7403 岐阜県恵那市岩村町字大路18番地 |
 |
|
恵那市支部 1598 |

|
熊野神社
|
詳細
|
当社の創立年代未詳と雖も、里伝に曰く、往古文永年間当地同字内(現本殿地より凡そ二十丁余の山上)一小祠あり。然るに其の小祠は何れの代に誰が建立に係る社なるか明瞭ならず。然るに此社毀損甚だしく屋根をも扉をも、朽放ち、僅かに其の社形のみ存せり。其処は当地氏神社と定むるものなきを以て幸に其社を再建して改め崇・・・・・・・・・・ |
509-3201 岐阜県高山市久々野町大西975番地 |
 |
|
大野支部 2167 |

|
野宮神社
|
詳細
|
野宮神社は檀林皇后(西暦786?850)を主神とし、速開津比賣神、瀬織津比賣神、気吹戸主神、速佐須良比賣神の四祭神を合祀し殖産興業の祖神として、また子弟の勉学を司る神として古くから崇敬を集めているお社であります。主神の檀林皇后は贈太政大臣正一位橘清友公の御息女で橘嘉智子姫と申し弘仁6年(西暦815)・・・・・・・・・・ |
502-0908 岐阜県岐阜市近島829番地の1 |
 |
|
岐阜市支部 1203 |

|
住吉神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども本殿棟札によれば、寛仁元年住吉大神とあり。又長保三年三月吉と刻字の狛犬一対を存す。縁起に曰く、当國高原郷殿村城主江馬輝経以来江馬家十六代の守護神にして年々賽物奉供直会等の事あり。又当國荒城郷地頭職多好方及び其息好節正治年間神楽奉納の事あり。当時使用と称する能楽面を蔵す。永禄年中江馬常・・・・・・・・・・ |
506-2103 岐阜県高山市丹生川町折敷地字宮ノ下722番地 |
 |
|
大野支部 2134 |

|
八幡神社
|
詳細
|
山背國宇治郡神主大伴篁波当地に来り若津保某八鉾某と共に議て大寶元年八月十二日創祀し酒谷八幡宮と号す。大伴武波壬申乱に大友皇子に従い、軍破れて遁れて当地に来り、豊前國より宇佐八幡大神を勧請併せて多岐都姫を奉祀鳴瀧宮と称す。後世上津保の郷惣社と称するは是なり。元禄十二年社内盗人来り古書由来神宝盗み火を放・・・・・・・・・・ |
501-3601 岐阜県関市上之保字先谷2031・2032番地 |
 |
|
武儀支部 2662 |

|
南宮神社
|
詳細
|
津戸の地は、古く日本武尊東征のおり、臣吉備武彦が付知川渓谷を下り、木曽川を「亘理(わたり)」で渡り、千里林か茄子川のいづれかの地で日本武尊と会した、と訳されている(恵那郡史・中津川市史)。「亘理(わたり)」は今の津戸であり、木曽川をはさみ南岸西山の津戸と北岸苗木の津戸とは対岸であり、古く南北の地を結・・・・・・・・・・ |
508-0101 岐阜県中津川市苗木字三郷3917番地 |
 |
|
中津川市支部 2232 |

|